車のフロントガラスの曇りは視界が悪くキケンですね。フロントガラスの内側の曇りは雨の日や雪が降る日、湿度の高い日に曇りやすくなりますね。今回は、車のフロントガラス内側の曇りを取る、止め方法6種の比較をご紹介します。フロントガラス内側の曇りって、新車の半年の内は曇ったりもせず綺麗な状態が続いていたはずなのに年々、曇っていきますよね。曇った状態をタオルで拭いたりするとますますギラつきますね。新車の状態に戻すべく6種類の品を使い比較、検証を行い、その中で優れているものを探り結果を見ていきましょう!
フロントガラス内側を曇らせる原因?
フロントガラス内側を曇らせる『結露』があります。冬の季節、又雪の降る日にフロントガラスが曇ります。視界の妨げになるのでとても危険ですね。では、なぜ曇る『結露』はなぜ発生するのでしょう?
原因を見ていきましょう。

『結露』はどうして発生するの?
フロントガラスを曇らせる原因は『結露』です。うーむ⁈『結露』とは、何ぞや?
空気中には、水分(水蒸気)が含まれています。この水分(水蒸気)が凝結をして水滴になります。
水滴に変化するのはどのような時に起こるのか。空気中の水分は一定量を抱えてためることができるのですが、限界を超えてしまうと水蒸気から水滴に変化します。これを『飽和水蒸気量』といいます。
『飽和水蒸気量』:空気中1m³に含めることができる最大水蒸気量のこと。
ガラス内側を曇らせる現象 その➀
車の室内で見ていくと、密閉された小さな空間では、人の汗や呼吸による水分、濡れた傘などで室内空間の水蒸気が多くなり飽和された水蒸気が『結露』となって現れます。
ガラス内側を曇らせる現象 その➁
ガラスを曇らせる現象には外気と室内の温度差によるものがあり、冬は寒い外気でガラスが冷やされ曇ってしまいます。
これは、飽和水蒸気量と温度によるものです。飽和水蒸気量は低い温度になるにつれ限界値が低く外気によって冷やされたガラス表面の近くでは水蒸気が凝結していきます。これが窓ガラスに着いた水滴が『結露』となって曇ります。
フロントガラスの曇りを取る方法は?
曇る原因が分かったところで、それでは発生した曇り『結露』をどのようにして除去すればいいのか見ていきましょう!
エアコン、電熱線を使う
最近のエアコンは性能が良くなってきていますね。エアコンについている機能で曇りを取ったりすることができ又、電熱線によって窓ガラスの曇りを除去することもできます。
デフロスター
車のエアコンに搭載されている機能の一つで『デフロスター』(霜取り)があります。
この機能は、フロントガラスに送風を集中させガラス表面を乾燥することで曇りを取ってくれます!
最近のエアコンは性能が良くてとても優れています!その中でもオートエアコンのデフロスターはエアコンによって空気を除湿し集中的にフロントガラスと運転席、助手席のサイドガラスに送風します。
-640x360.jpg)
通常のマニュアルエアコンは、外気導入の空調にセットしフロントガラスに送風する設定にしましょう。
特に冬場の乾燥した時期は、外気導入を行い乾燥した空気をフロントガラスに送風することで湿気を防ぎ、曇りを除去することができます。
冬の季節は乾燥しがちですが、雪や雨の日は湿度が高く「ジメジメ」することで結露になりやすく、外気導入は避け内規循環に切り替えて室内の湿度を上げないようにしましょう!
電熱線
電熱線は、リアに用いられることが多くリアデフォッガーともいいます。
電熱線がリアガラスに張り巡らされておりスイッチを入れると熱によって曇りを除去していきます。電熱線の設置は、全車標準になっておりリアの視界は安全に保たれています。
エアコンの性能が向上したとはいえガラスの汚れを綺麗にしておくことで曇りにくく安全な視界にを保つことができますね。
フロントガラスの曇りを止める6種比較!
日頃のフロントガラスを綺麗にし曇りにくくするにはどうすればいいか?
見ず拭きや洗剤などを使ってみてきましたが、他にも何か曇りにくいものはないのかと思い試してみました!
今回、使用した用品はこちらです!
- 水拭き
- 激泡ガラスクリーナー + 食器用洗剤
- みかんの皮(柑橘系)
- ガラスくもり止めクリーナー(ソフト99さん)
- Colgate(コールゲート)
- ホワイト&ホワイト(ライオンさん)
以上の6種類を湿度の高い車内で曇りがおこりにくいかを検証・実験をおこないました。
➊~➏までの6品を区分けするためにマスキングテープで7つに区分けを行います。ん?1つ多いですね。これは何もしていない部分を1つだけ残しました。
その手順を見ていきましょう!
➊水拭き

ごく一般的にいいとされる方法で水道水だけで拭き取っていきます。
この時に使用するものは、
使いこんだ古びたタオルかクロスを三枚用意します。
一枚目
水に浸したタオルを使いフロントガラスを拭いていきます。タオルは、おしぼりより少し濡らした程度にしておき拭いていきます。
二枚目
フロントガラスが乾かないようにしておきます。
乾き前に二枚目のタオルかクロスで水滴を拭き取っていきます。とにかくガンガンと拭き取っていきましょう!
三枚目
三枚目のタオル・クロスは、二枚目に使用したタオル・クロスによる毛羽を取るために使用します!気にならない程度なら簡略してもいいですよ!

➋激泡ガラスクリーナー + 食器用洗剤

<食器用洗剤>

<激泡ガラスクリーナー>
洗剤を使った曇り止めを見てみましょう。洗剤に入っている界面活性剤の力を借りて水滴をフロントガラスに凝結させないようにします。
用意する物は、
- ショップタオル ブルーロール(スコット)二枚~三枚
- 水(500㎖)
- 食器用洗剤
- 激泡ガラスクリーナー

<ショップタオル>
作り方
➊水(500㎖)をボールに入れ、そこへ食器用洗剤を1滴~2滴を入れます。
※3滴以上を入れると泡立ちが良すぎるので拭き取りに手間がかかりますね。
➋ボールの中にショップタオルを浸して水分を含ませます。水分を含ませた後、軽く絞りましょう。
➌絞ったショップタオルに激泡ガラスクリーナーを吹き付けます。軽く絞り激泡ガラスクリーナーをショップタオルに万遍なく伸ばしていきます。

ガラスクリーナーと食器用洗剤を使った拭き方
激泡ガラスクリーナー+食器用洗剤を含ませたショップタオルでフロントガラスを拭いていきます。
水分が乾かないように二枚目でフロントガラスを拭き上げていきましょう。
三枚目は、毛羽があれば拭き上げていきましょう。毛羽を気にしない、目立たない場合はそのままでもいいですよ。

こちらの動画は、食器洗い洗剤と激泡ガラスクリーナーの比較動画ですー!😄
ご視聴よろしくお願いします。
チャンネル登録も宜しくお願いします!
➌みかんの皮(柑橘系)!

<おみかん>😄
市販の洗剤にオレンジ配合と書かれた洗剤がありますよね。それならと考え柑橘系は身近にあるかなと思いつつ、目に飛び込んできたのがみかんの皮で結露を防げるかと思いエントリーしてみました。
みかん(柑橘系)を使ってみる
みかんの皮を窓ガラスにこすりつけガラス面に伸ばして塗りこんでいきます。塗りこんだ後、ショップタオルなどで綺麗に拭き取っていきます。
➍ガラスくもり止めクリーナー(ソフト99さん)

<ソフト99さん ガラスのくもり止め>
こちらは、一般的に発売されている車用の窓ガラスに使う曇り止めのガラスクリーナーになります。
使い方は、ショップタオルにガラスくもり止めクリーナーを塗布し、そのまま窓ガラスに伸ばしながら塗りこんでいきます。後は綺麗に拭き取っていくだけです。
➎コールゲート(Colgate)

<コルゲート>
コルゲート(Colgate)は外国製の歯磨き粉になります。コルゲートは、何かと使える歯磨き粉と聞いたことがあるので今回、使ってみました。
使い方

<コルゲートをショップタオルに取り出す>

ショップタオルに適量のコルゲートを取り出します(チューブになっています)。
取り出した歯磨き粉を窓ガラスに均等に伸ばして塗布していきます。伸ばした後、軽く拭いていきます。
窓ガラスに付いたコルゲートをショップタオルで綺麗に拭き取っていきます。
➏ホワイト&ホワイト(ライオンさん)

<ライオンさん ホワイト&ホワイト>
今回、外国製品のコルゲートを使うに、国内品でも比較したいと思いホワイト&ホワイトを使ってみました。比較しての感想となります!
使い方は、コルゲートと同様となるので割愛します。(参照:➎コルゲート)
結果発表!
結果を見る前に。実験方法を見ていきましょう。
実験の準備をやっていきます。沸騰したお湯を入れた手鍋を、車内に置いて窓ガラス全体が曇るまで待ちました。
室内は蒸気によって窓ガラスはくもり湿度上昇のサウナ状態でしたよー!真似はしないようにです!
6種の結果は
優れている基準は、➀全く曇らない、➁曇るが直ぐに取れる、③曇りの取れが遅い、④曇りが全く取れないの4パターンで評価でみていきますね。
結果のほどは?
➀:くもりガラスクリーナー(ソフト99)、コルゲート
ソフト99さんのくもりガラスクリーナーは当然、曇ることはないですね!
コールゲートも曇ることが無く、使えます!ほとんど曇ることが無くビックリの結果でしたよ!思った感想は、そんなに曇りを発生させないようには思っていなかったのですが意外に意外です。又、ガラスも綺麗になっているので今後のアイテムの一つだと思いました。

➁:ホワイト&ホワイト
コルゲートが良かっただけに期待される商品の一つですね。
ホワイト&ホワイトは少し曇るのですが、直ぐに曇りが無くなりました。こちらもフロントガラスのくもり対策には使えると思いました!
こちらはコスパがいいので、かなりの優れものだと実感。
③:激泡ガラスクリーナー+食器洗剤
こちらも期待していたのですが微妙でした。曇ってからとれるまでの時間がかなり遅かったです。エアコンと合わせれば使える範囲なのですが、作るまでの手間がかかりますね!
④:水拭き、みかんの皮
水拭きは、曇ってからガラスが透明になってくれず。みかんの皮は、効き目がないみたいですね。
車の窓ガラスの曇りがほぼないのがソフト99のくもりガラスクリーナーとコルゲートが一番でした。予想もできていなかったコルゲートが健闘し車内の窓ガラスが曇らなかったことで優秀でしたね!
コルゲートに続き、ホワイト&ホワイトは曇るのですが曇りの引きが早く、こちらも大健闘でした!値段も安くコスパもいいですね!
10日間の観測ですが、硬化は維持されていますよ!窓ガラス専用のくもりガラスクリーナーは効き目が若干、落ちたようにも感じられますがまだ健闘していました!
-320x180.png)
-320x180.jpg)
-320x180.jpg)
曇り止めを6種類のアイテムと方法で比較した動画です!
参考になれば幸いです😄
ご視聴よろしくお願い致します。チャンネル登録も宜しくお願いします。
まとめ
今回は、「車のフロントガラスの内側が曇る/曇り取り方法と曇り止める6種の比較」をご紹介しました。
結果をみると歯磨き粉が大健闘でした!コールゲートは抜群の効き目でした。ホワイト&ホワイトも意外な結果で驚きでした!
持続効果もよく10日経過した時点でも曇らない又は、曇っても引きが速いと効果継続中です!しばらく様子も観察し見ていきますね。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っています。
では、また次回にお会いしましょう!!