車の塗装の修復には、塗装前に研磨が必要です。研磨といってもパテの修正やキズ、サビ取り、塗装前の足付けと、ボディやバンパーなど車のいたるところ、様々なパーツや部位があります。今回は、「塗装前の下準備って何?ボディ表面を削って耐水ペーパーで足付け」をご紹介します。塗装前の下準備ってどのようなことをするのでしょうか?そのまま塗装をしても密着性が悪くうまく塗れず、直ぐにはがれてしまいます。そんなことにならないためにサンドペーパーを使って表面をあらしたりならすことをやります。それに使うのが数ある種類の中の耐水ペーパーです!ではでは始めていきましょう。
Contents
サンドペーパーとは?種類と使用方法
サビ穴のパテ埋めも終わり乾いたころで、もう夕暮れときに…
1人BBQを楽しみ過ぎた~😅
明日やるぞーと意気込むも雨!作業が進まず1週間が経ち、ようやく研磨に取りかかりました。
ではでは、始めまていきますー。
パテは、硬化すると少し縮むので、くぼんでしまいます。そのため少し盛っていき山になっています。そこをヤスリで削って磨いていきます。
研磨に使う道具としては手で研磨を行うのがサンドペーパー、砥石やヤスリ、自動だとグラインダー、サンダーやルーター、ベルトサンダーといった種類があります。
研磨の道具はいくつもある中で、簡単に使え曲面にも使えるサンドペーパーを使います。手で、研磨するのが使いやすいでしょう。
サンドペーパーとは
紙や布に研磨剤が吹付、接着されています。用途は、木材や金属を研磨、研ぐ、削るといったことに使いますよ。
道具ではあるのですが使い捨ての様な物なので消耗品の一種ですね。
>表面のサビや塗料、パテやバリ取りに適してますよ。但し、穴を空けたり素材を切り落としたりは、不向きですね。
サンドペーパーの種類
耐水ペーパー:木材、金属と幅広く使われ、水に強いので使用の時は塗らして使えます。
空砥ペーパー:表面の研磨仕上げに使い、目詰まりが少なく耐久性があり水は、不向き。
紙やすり:サンドペーパーと呼ばれ、木材に使われ、目詰まりがしやすいです。
耐水ペーパーの番手?使用方法は?
ペーパーの番手には、種類がありますよ。
番号に♯って書いてありますね、読み方は、メッシュです。
番号は番手と呼び目の粗さになります。
番手の数字が大きくなると目が細かくなり小さいほど、粗くなっていきます。
ペーパーの目の粗さ : <目が粗い> 番手小 → 番手大 <目が細かい>
番手の種類
- 粗目 ♯40~♯100:塗装やパテ、木材の粗削りに使いますよ。
- 中目 ♯120~♯240:サビ、鉄板の焼き付き等の研磨に使います。
- 細目 ♯280~♯800:下地塗装の重ね塗り等に使用します。
- 極細目 ♯1000~:仕上げ用に使っていきますよ。
もちろん耐水ペーパーを使いますよ!
耐水ペーパーのメリットは、水に強いことですよ!水を使いながら研磨をするので目詰まりが少なく、長持ちすることです。
<先ほど、パテに水をかけるとパテが水分を含み膨らむのですが、ほんのわずかな膨らみなので私は、水をかけながら磨いていましたよ。

水をかけるのは、研磨中の粉じんが飛散することを抑えることもできるからです。それでもマスクは、必ず着用しましょうね!私は、着けていましたよ!
100番と320番で粗削り!パテの盛り過ぎはグラインダー!
パテがボディー周辺の高さになるまで磨きます。
選ぶ番手は?
私は、市販品の耐水ペーパーのセット(♯100、♯320、♯600、♯1000)品で♯100番と♯320を使い粗削りをしていました。

注意が必要なのは、削り落としすぎないようにしてくださいね。削り過ぎた場合は、パテ埋めをします。
パテは意外に硬く、更に量も多く凸凹、削るのに3時間ぐらいかかってました😄
グラインダーも使ってはみたものの、削りすぎて少しパテ埋めしたりと何回もやり直してました。

600番で表面の凹凸/表面を削り足付け!
600番を使い凹凸を付けていきます。
600番で少し粗さを残す程度にして、塗料を密着させ剥がれないようにするためです。
水をかけながら600番で研磨していきます。こちらも、ボディーの高さに合わせ、削っていきます。段差がないかは横から光の反射や映り込みを見ながら研磨ですよ。
出来上がりを想像してボディーの曲面を見て撫でては、うっとりして凄く楽しく作業をしてました!
車のDIYは楽しい!

まとめ
今回は、「塗装前の下準備って何?ボディー表面を削る!耐水ペーパーで足付け!」をご紹介しました。
サンドペーパーにはいくつもの種類がありました。使用したのは耐水ペーパーには、あらさによって番手があり用途も違いました。
番手の小さいものから大きいものに変えてパテの研磨を行い平らにならしていきました。使い方として耐水ペーパーを使い、水を含ませ何回も磨いていきました。
パテの量が多いところには、グラインダーや番手の小さいもを選んで研磨しましょう。
機械を使う時の注意点は、削り過ぎには気をつけて慎重に削りましょう!
慣れないと失敗もしますが(じぃーさんは何回も失敗してます)何回もチャレンジです!
大丈夫です。ゆっくりと作業をおこないましょう!
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。見ていただくとうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう!
