車の修復に塗装は必要です!塗装は、へこみやキズ、サビのパテ埋め補修の終わりに必ず行う作業になります。塗装を行うには市販の缶スプレーなどを使って仕上げていきます。カラー塗装に必要な下地塗装、その作業って自分で出来るのかなあ?なんて思ってませんか、できますよ!不器用な私でも簡単にできたので大丈夫です!塗装には、下地に使う塗料がいくつかあります。中でも今回は、「下地塗装は2種類でOK!プラサフ/アンダークリア・ボカシ剤」をご紹介します。
プラサフ、アンダークリア(ボカシ)塗装ってなに?
私の車のサビ穴は、すっかりパテ埋めで穴は無くなりいよいよ塗装をやっていきます。カラー塗装とやっていきたいところなんですが、その前に下地処理で使う塗料に補足的な塗料が何種類もあります。
下地に使う塗装は、カラー塗装の密着性を高めたり、色をはっきりとさせるといった効果があります。
塗料は市販のスプレー缶を使います。(カー用品店やホームセンタに売ってるアレです😄)
準備するものは、空砥ペパー無ければ耐水ペーパーの♯1000~(♯1500)、プラサフ、アンダークリア(ボカシ)を用意します。
- 空砥ペーパー(耐水ペーパー)♯1000~
- プラサフ
- アンダークリア(ボカシ)
サンドペーパーは、空砥するので、防塵用マスク、メガネを着用し、換気又は、風通しのいいところで、作業をしてくださいね。
下地には、プラサフやアンダークリアが解決しますよ!
サンドペーパーで足付け!
サンドペーパーを使ってパテとボディーを研磨します。研磨が必要なのは塗料の密着性をよくするためで足付けと呼ばれています。
番手は♯1000で空砥ペーパーか耐水ペーパーを用意します。
どてらでもいいのですが私は、ガレージ内の作業で削り粉が飛散するのを抑えるために耐水ペーパーを選びました。作業時は、必ずマスクは着用、換気をおこないましょうね。
サンドペーパーを研磨パッドに巻き付け、水を含ませながらパテ側からボディー側へと均等に力を入れて磨いていきます。
研磨後の削り粉は、しっかりと取り除きましょう!
プラサフを塗布していこう

プラサフの特徴として、
- サンドペーパーで研磨、表面のざらつきを隠して平らにします
- パテが塗料を吸い込むのを止める
- 塗料の付きをよくさせる
- 塗装部分も研磨されているので、その部分のサビを抑えていきます
必ず脱脂をしてくださいね。脱脂が不十分だと残った油分に塗装が弾かれうまく塗装が乗らないからです。吹き付ける時に、よく缶を振ってくださいね。
パテ部分と周辺のボディーに薄く、吹き付けます。コツとしていきなり吹き付けず、マスキング箇所などに一度、吹き付けてから塗っていきましょう。
乾燥後、サンドペーパー♯1300でプラサフの吹き付けたところを磨いていきましょう。特にパテと塗装の境界を段差がないように磨きます。
境界がなじみ色が薄っすらとしている状態です。削り粉を完全に取り除いてくださいね。マスクの着用を忘れずに!
アンダークリア(ボカシ)
アンダークリア(ボカシ)を吹き付けていきましょう。アンダークリアは、いくつかの呼び方があり、メーカーによっては、ボカシ剤と呼ばれたりすることがあります。
アンダークリアは、なぜ必要なの?
アンダークリアの目的は、スプレーでカラー塗料を吹きつけると霧状の粒子が吹き出されます。吹き出された塗料の外周は、小さな粒子がまばらに付いていきます。
数回に分けて吹き付けていくと、粒子が大きくなりボディー表面はザラザラになっていきます。
アンダークリアは、このザラっとした塗料の粒がなじんでザラつきを抑えていきます。
吹き付は2回に分けて行います。範囲は全体に吹き付けていくのですが、特にパテと塗装部分の境界とその周辺に吹きこぼしが無いようにし、薄く均一に吹き付けていきましょう。

-320x180.jpg)

-320x180.jpg)
まとめ
今回は、「下地塗装は2種類でOK!プラサフ/アンダークリア・ボカシ剤」をご紹介をしました。
カラー塗装の前にやっておかないといけない作業がありました。それは下地処理にペーパーがけやカラー塗装の密着性を高めるための塗装などがありました。
下地処理には、初めの作業としてサンドペーパーで、足付けがありました。塗料との密着性をよくしました。サンドペーパーの番手も♯1000~の中から選べばいいです。
下地塗装には、いくつもの補助的な塗料の種類がありましたね。
プラサフは、ボディー表面のザラつきを抑え、なだらかにしていきます。吹き付けのコツは薄く塗っていきますよ。
補助的な役割の塗料は、アンダークリア(ボカシ剤)を使っていきます。アンダークリアの吹き付け方と、その特徴がありましたね。吹き付けの外周は、粒子の粒が小さいので塗料をなじませて、ザラツキを抑えていきます。アンダークリアを施さないと、塗料の色の境目がわかってしまうのでとても重要でしたね。
何種類の塗料によって、密着性を高めたり、ザラツキを無くし色の境目をぼかしました。いくつかの補助的な塗料によって塗装が出来上がっていきます。
缶スプレーで出来るDIY、簡単に出来るので皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事もご覧ください。ご覧いただけるとうれしいですまた励みにもなります😄
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう!

かんたん、安心、高く売れる!車が高く売りたいならユーカーパックにお任せ!
車を売る時は、査定をしてもらいますが少しでも高く売りたいものです。ネットで検索し何社かで複数の査定を受けようとするとその都度査定が必要です。査定は、提携しているガソリンスタンドかご自宅で1回だけの査定のみ。スマートな流れの査定です。
みんカラで1位を獲得したLEDヘッドライトはこちら
車のカスタムでは、いくつもありますがその中でもヘッドライトのカスタムから始める方も多いはず。ネットやSNSサイトでも認知度がありベストセラーになっている商品でカスタムしたいものです。
プロの整備士も愛用のLEDを取り付けて「明るく」「カッコよく」なった車でドライブでもいかがでしょうか!
外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)
駐車場のお話し。観光地に出かけた時に困るのが、駐車場ですね。ゴールデンウイークや大型連休、年末年始と休みの日には大勢の人で駐車場もいっぱいです!スマホひとつで予約もでき面倒な行列待ち、空きの駐車場を探すことはありません!すっごく便利です。
お出かけの際は、利用するのはいかがでしょうか!