自動車やバイクにスリキズやボディーの色落ち、サビによる塗装のはげによる塗装の補修があります。塗装を業者に頼むのが一般的ですが、ちょっとしたキズの塗装や色を変えたりされる方もおられます。最近では、塗装も自分(DIY)でやってみたい!って考えている方も増えているかもです~。とはいえ、塗装をやっていくと仕上げの段階で、塗装した面と元の面の塗装表面に色の差がでて「いかにも塗装をした」不自然な感じになったりもします。このような仕上がりの表面は塗料の凹凸による「ざらつき」や「つぶつぶ」によるものです。これらは、スプレーダスト、クリア剤による白けた塗料によるものです。不自然な色をなじませる働きをしてくれるのがボカシ剤です。今回は、塗装の仕上がりに使う「中塗りボカシ剤とは?ボカシ剤を使うタイミングは?」をご紹介します。
中塗りボカシ剤とは?
ボカシ剤は、ざっくり言うとシンナーみたいなものでサラサラしている液体で色をボカシます。この表現がいいのかわからないのですが、色をなじませるが正しいのかもしれませんね。
ボカシ剤は、何も施していないボディーの塗装とカラー塗装を行った箇所の境界のざらつき状態(スプレーダスト)をなじませるようにしてくれます。
ざらつき(スプレーダスト)が出るのは、カラー塗料による粒子のつぶつぶが原因となります。この粒子の隙間にボカシ剤が入り込みつぶ状を平らにしてざらつきを抑えます。
ボカシ剤は、クリア剤の使用時にも効果を発揮してくれます。クリア剤を吹き付けた時も表面がざらつき又、ボディーとの境界は白くなります。こちらも、粒子と粒子の隙間に入り込みぶつぶつ(スプレーダスト)を溶かし平らに抑えることで、表面の色の差がなじんで目立たなくなります。
※クリア剤は、メタリック・パールマイカ塗装の車に使用します。
ボカシ剤、使用の際に注意すること。
必ず換気を行いながら作業をしましょう。又、屋外では風のない晴れた日に行いましょう。ゴム手袋・ゴーグルなどを着用し安全に配慮して作業をしましょう!
ボカシ剤を使うタイミングは?
車の塗装に必要なボカシ剤、使うタイミングはいつ?タイミングを大きく2つに分けて見ていきましょう。
- カラー塗装前に吹き付け
- クリア吹き付け後(メタリック、パールマイカ塗装の場合)
おすすめの商品です。
カラー塗装前に吹き付け
ボカシ剤は、吹き付けのタイミングは、カラー塗装の前に吹き付けていきます。ボカシ剤は液だれが起こりやすい薄い成分なので、液だれを起こさない程度の薄さで軽く吹き付けるのがポイントです。
※コツとして、吹き付ける前にボディー以外のところで空拭きをして初めの球になった液を飛ばし、吹きだす量の確認をしておきましょう!
又、ボカシ剤が乾く前にカラー塗装を行うことで、綺麗な仕上がりになりますよ。乾く直前に吹き付けるので液だれが起きやすくなりますから注意しましょう!
しなっと耳よりばなし !
どうしても自分で出来ない、自信のない方、時間のないお忙しい方は、こちらをご利用するのもおすすめです😄
クリア塗料、吹き付け後
メタリックやパールマイカ塗装の車はクリア塗装を使うことで輝きと光沢をもたせることができます。クリア塗装を吹き付けると元のボディー色とクリア塗装の境界が白っぽくなるので、ボカシ剤を使います。クリア剤を吹き付け後、約1分ほど経ったら乾く前に吹き付けていきましょう!


[/box06]
まとめ
今回は、塗装のムラやざらつきを抑えてくれるボカシ剤をご紹介しました。
ボカシ剤は、シンナーのようなものでかなりサラサラしていますね。吹き付けの時は慎重にならないと液が垂れてきますね。せっかくの塗装が台無しになってしまいます。
薄く吹きかけるのがコツでした。そうすることで、色が鮮やかになじみ綺麗に仕上がります。
塗装による吹き付けの方法も別に配信しております。合わせてご覧くださいね😄
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別の記事も配信しておりますのでご覧下さい。
また、mamecoroエンジンは、YouTubeでの動画も配信しております!そちらもご覧ください。よろしくお願い致します。
チャンネル登録も宜しくお願い致します。
ご覧いただけたらうれしいです。何かの参考になればと思います。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう