車のタイヤ交換は、皆さんどこで交換されておられますか。寒い時期や春先の暖かくなった時期にスタッドレスから夏タイヤ、またその逆もあるかと思います。タイヤ交換をするとなると、ディーラーや車の修理工場、カー専門店、ガソリンスタンドなどでタイヤ交換されてると思います。昨今、タイヤ交換は自分でも出来る一般的な分解作業となってきています。とはいえまだまだ自分ではできない、わからない方もいらっしゃるかと思います。そういった方に今回は、自分でやる!車のタイヤ交換の方法をご紹介します。動画もあるのでそちらもご視聴よろしくお願いします!
Contents
タイヤの交換時期
スタッドレスタイヤ、夏タイヤの交換時期は、いつどのタイミングで交換すればいいのでしょうか?スタッドレスタイヤの交換を雪が降る日の前日に変えたり、最悪なケースでは降ってしまってから交換する人もいますが、降ってからでは交換してくれる工場やお店に持っていくことができなくなりますね。
季節によるタイヤ交換
では、タイヤ交換を行うタイミングはいつがいいのでしょうか。日本の四季でいう晩秋の時期に合わせて行うといいと思います。せっかくなので日本の季節を交えながら見ていくことにしましょう。では、お付き合いの程よろしく願い致します😄
スタッドレスタイヤの交換はいつ頃?
暦のうえから考えると交換のタイミングは、一般的な晩秋の時期、11月末までにタイヤの交換が望ましいと思います。
もっと早めの交換も必要な地域もあるかもしれませんが…。
12月に入ると突然の雪も降ることもあるので注意が必要ですね!
旧暦での晩秋:
旧暦は、太陽太陰暦で9月が晩秋とされます。
※ 例)2019年の旧暦晩秋:9月29日(9月後半)から10月27日(10月後半)太陰暦での月の満ち欠けにより毎年、時期が変化します。
二十四節季の晩秋:
二十飲節季の晩秋は、寒霧から立冬前日の霧降が期間となります。
※ 例)2019年の二十四節季の晩秋は、10月8日から11月7日になります。

夏タイヤの交換のタイミング
春先での夏タイヤの交換のタイミングを見ていきましょう。
気象庁やSNSなどの季節感は、3,4,5月の体感での春になります。
交換時期は、一般的な春の時期で2月下旬から3月初旬がいいですね。
旧暦での春先
旧暦では、1月から3月で新暦では、2月から4月くらいになります。
二十四節季の春
立春から立夏の前日まで(2019年は、2月4日から5月5日)
暦は専門ではないのでざっくりとした説明になりましたが、結論からするとスタッドレスは11月末に、夏タイヤは、2月末には交換したいものです。
タイヤの減りによる交換時期
ここでは、タイヤ交換の一つでもある摩耗についても少し見ていきますー😄
タイヤは、路面との摩擦によって走行を可能にしています。このことからもタイヤの接地面は摩耗をしていきます。
タイヤ摩耗のサイン
摩耗のサインはショルダーの▲印の位置にトレッドに対して横方向にラインが見えていきます。このようにラインが出てくるのは交換のサインで乗り続けていると、スリップの原因になり非常に危険な状態です。なので交換が必要となります!
-577x360.jpg)
タイヤ溝の基準
タイヤ溝の残りが1.6mm未満は、車検は受からないです。1.6mmまでが残りの最小限界寸です。以上の基準値よりも前に交換をおすすめします。と、いうか交換が必要です。
32,000Kmが交換の目安の一つ
一般的なタイヤのゴムの摩耗は、走行距離が約5,000Kmにつき1mm減るとされています。
タイヤ溝を知るには、専用の計測治具といわれる便利なものがあります😄
ガソリンスタンドなどで「タイヤ交換が必要」と言われて、本当に交換しないといけないの?って、ジィーさんに(私に)たずねられることがあります。
こんな時にあるといいのが、タイヤ溝ゲージをダッシュボードに入れておくと、自分で測って確認できますね!
交換が必要なのかどうなのかが分かります。また交換が必要ならばそのタイミングを考えることもできますね。
ご自身の目で確かめて交換の有無を考えてみては、いかがでしょうか!
走行距離とタイヤの摩耗:
先程も説明しましたが、一般的なタイヤのゴムの摩耗は約5,000Kmで1mmが減るといわれてますが、新品のタイヤ溝はメーカーやサイズにもよりますが、約8mmぐらいになっています。
タイヤの摩耗は、路面状況や使用状況にもよりますが、上の摩耗距離で考えると約32,000Kmの走行距離でタイヤ溝は1.6mmとなります。
と、いうことは。走行距離で考えると約32,000Kmが交換の目安になります!
年数だと、年間10,000Kmの走行として約3年に1回の交換も必要と考えられますね。
※あくまでも計算上の目安ですよー!走行状況や使用状況、環境面によって違います🤔
タイヤの摩耗で、雨の日は路面のグリップ力が落ちることで、滑りやすくなります。特に横断歩道やマンホール!滑ると感じたら早めにタイヤ交換をしておきましょう。


車のタイヤ交換
タイヤは、路面に接地し回転しています。自動車の中で重要なパーツの一つにもなっており、もっとも安全性が必要とされています。
タイヤは重要なパーツなので、組付けの際は、充分に気を付けて作業を行いましょう!
※ケガのないように手袋を着け、安全に作業をしましょう!
タイヤ交換に必要な工具
タイヤを外す工具を用意します。
- ホイールレンチ
- トルクレンチ
- ジャッキスタンド
- ジャッキ
- 輪留め
- 軍手、グローブ(作業用手袋)
ホイールナットをゆるめる
インパクトレンチを使わずにホイールレンチを使った方法をご紹介します。
サイドブレーキやフットブレーキ、Pレンジに入れ車体が動かないようにします。
<フットブレーキ>
-577x360.jpg)
今回のタイヤ交換をするお車は、ジィーさんの愛車、三菱トッポさんの登場になります。軽自動車のトッポさんは、ホイールナット4穴です😄
4穴ならナット4個、5穴は5個と4輪のタイヤの全てのホイールナットを緩めていきます。
ではでは、ホイールレンチを用意しホイールナットを少しゆるめます。車体は、ジャッキアップせずにそのままの状態でゆるめていきます。
緩める方向は、左回り(反時計回り)です。ちなみに右方向(時計廻り)に回すと締める方向です。
ホイールレンチに足裏を乗せ下に向かって体重をかけ一気に緩めるようにしましょう!ホイールレンチは、必ず下に向かって押し下げるようにしましょう。
1-640x360.jpg)
※少しゆるめるだけです!完全にゆるめないように!またホイールレンチをつま先で押し下げないようにしましょう。
ホイールレンチの先端が地面にあたって止まればいいのですが、ホイールレンチが短い場合やホイールナットの位置が上にある場合は、回転し脛(すね)にあたりケガをすることもあるのでかかとで(上の写真)押し下げていきます。
よろしくない作業!
昔、整備士の頃に教わりました!このような作業でケガがあったのかもしれないですね。痛そう😣
ジャッキアップを先に行うとホイールナットに力が入らずにうまく外せないこともあるので先に緩めておきます。
ホイールナットは、きつく締めこまれているので腕の力だけではうまく緩められないので足裏を使って緩めます
ジャッキアップをします!この時の注意点は、前輪を上げるなら後輪側に輪留めを行いましょう。後ろからジャッキアップするならば前輪に輪留めで車体が動かないようにします。

車体を上げる
ジャッキをかけ、ジャッキアップします。
所定の位置にジャッキスタンドをかけ車体を浮かせます。
<ジャッキをあてる場所>
1.jpg)
⇧の位置にジャッキスタンドを設置して車体を支えます。場所は、ドアの下の方にあります。
ジャッキスタンドを設置した際に、交換するタイヤ、車輪を車体の下に置きます。車体が落ちた時、安全のためです。くれぐれも転倒のないように!
車が上がったらフットブレーキやサイドブレーキ、Pレンジを解除します。
タイヤ(車輪)を外す
車体はジャッキスタンドで支えられて浮いています。
-577x360.jpg)
ホイールナットは、ゆるまっているので簡単に外せます😄
1-640x360.jpg)
タイヤの楽な外し方のコツ!
ホイールナットにホイールレンチを押し当てながら緩めます。
同時にタイヤを右回転させると速く外せますよ。締める時は、この逆です。
1-640x360.jpg)
タイヤを外す時はタイヤの左右を両ひざで固定すると安定して外せます。
安全面も良くなります!この要領で4本のタイヤを外していきます😄

※一部外車で緩み防止のため、左右逆になっていることもあります!
電動インパクトレンチを使ってみる
先ほどは、ホイールレンチを使いましたが、電動で緩める方法もあります。電動のインパクトレンチです。
電動インパクトレンチの使い方をみていきましょう。
ジャッキアップを行いジャッキスタンドに車体を乗せて地面から浮かせていきます。
この時の手順と注意点は「ホイールナットを緩める(ホイールレンチ)」で説明がありましたが、もう一度振り返ってみましょう。
前輪を浮かせるときには、後輪に輪留めを行います。又、後輪を上げる時には輪留めを前輪に置き車体が動かないようにしましょう。
ジャッキスタンドをかける時は、柔らかな地面などジャッキスタンドが沈みこまないところに置きましょう。
ジャッキポイントにジャッキスタンドを設置し作業を行いましょう。
ジャッキスタンドをかけたら次は、タイヤを外していきましょう!
ホイールナットを緩める時は、タイヤの左右を両ひざを使って固定し動かない様にしましょう。電動のインパクトを使い外していきます。回転方向を空回しを行い回転方向に注意して緩めます。
タイヤを外す時の高さは、地面との接地面からから約5㎝ほどの高さでいいと思います。高すぎると、腰を痛めたり落下した時にケガをするからです。
外したタイヤは、転がして平らな場所で、平積みし動かないことを確認してから置きます。
タイヤの交換はスタッドレス・夏タイヤ共に同じ方法で行います。

あっ!そうそう電動のインパクトレンチは、めっちゃうるさいです!ご近所さんに迷惑が掛からないように使いましょう!マジでうるさいです😣
タイヤを装着
タイヤを外しました。外したら次は、もちろん取り付けになりますね。
夏タイヤ⇔スタッドレスタイヤといった具合に交換です😄
タイヤを取り付けよう!
タイヤを取り付けていきますよー!
ハブボルトを回転させながらハブボルトの1本を頂点(上)で止めます。ホイールのボルト穴をのぞきハブボルトを見つけます。見つけたハブボルトを穴と合わせ入れていきます。残り3本をボルト穴に通していきます。
1-640x360.jpg)
タイヤを外した時と同じように、両ひざで押さえてホイールナットを取り付けますよ😄
1-640x360.jpg)
両手でホイールナット2本を締めていきます。
両手がむずかしいと思ったら片手で1本ずつ締めていきますね。
手で締められるところまで目一杯しめます。
1-640x360.jpg)
ホイールレンチをホイールナットにはめ込み、右に回しタイヤを左回転させながら締めていきます。
ホイールナットとハブボルトのセンターを必ず確認し締めていきましょう。
センターが出ていないと、走行中にホイールナットがガタつき緩んでいきます。最悪の場合、タイヤが外れ大事故になりかねないからです!
必ずセンターに合わせて締めていきましょう。
ホイールナットをしめる
ホイールナットを目一杯しめたところで、
ホイールレンチを使ってガッツリと更にしめます😤
1-640x360.jpg)
ホイールナットは対角線にしめていきます。
先ずは、(写真の)左からしめて

右をしめてますー😄
1-640x360.jpg)
上をしめてからのー
1-640x360.jpg)
最後は、下側のホイールナットをしめて仮締めが終ります!
ホイールナットをしめる時は、レンチを手の平でたたいて締めていきます。
痛かったらやめておきましょうねー😢
トルクレンチを使う
トルクレンチを使ってタイヤをしめていきます。
その前に、ジャッキを使い車を降ろします。ジャッキスタンドもとっぱらいますー!
Pレンジやフットブレーキ、サイドブレーキを効かせて車を動かない状態にします。
トルクレンチを用意!
1-640x360.jpg)
トルクレンチの持ち手の端っぽにつまみがあるので規格のトルクに設定!
軽自動車: 80~105N・m (8~10.5㎏)
普通乗用車: 90~120N・m (9~12㎏)
トッポさんは、軽自動車なので90N・m ぐらいで締めていきます。
しめつけは、こちらも対角線にしめていきます。
1-640x360.jpg)
1-640x360.jpg)
1-640x360.jpg)
1-640x360.jpg)
対角線上にナットをしめて完了です。残りのタイヤも同じくです😄



タイヤ交換の動画
タイヤ交換に必要な工具や又、使い方を説明しています!ご興味のある方はご視聴よろしくお願いします!
タイヤの購入はどこで
皆さんは、タイヤが摩耗したりスタッドレスが必要な時、どうされてますか。カー用品店、タイヤ専門店などで選んでおられるかと。
タイヤ選びにお店以外の選び方があるます。ネットを使った選び方です。最近は、ネットをお使いになられる方もかなり増えてきています。
ネットがいいのは!
自宅でゆっくり選べられ、お出かけするガソリン代、時間を節約することができます!
お財布にやさしい😄
それではネットでのサービスはどのような物なのか見ていきましょう!
ネットで申し込むと近くのガソリンスタンドにタイヤが運送され交換の予約も入りタイヤの持ち運びもいらなくてガソリンスタンドで交換もしてくれるサービスも出てきています!
ガソリンスタンドだと待ち時間は、コーヒーでも飲みながら待つことができ、楽です!

自分でタイヤ交換をしたい人にもネットを使うのもありだと思います。タイヤのバランスもやってもらえて自宅に届けてもらえて便利です!
タイヤ選びにはいくつもの選択肢がありますが、ネットを試してみては、どうでしょうか。
まとめ
今回は、冬の前や春先のタイヤ交換の方法や交換のタイミング時期をご紹介しました。
スタッドレスタイヤや夏タイヤの交換には、ホイールレンチ、電動インパクトで脱着をしていきましたね。その時に、両ひざでタイヤを固定したり、ホイールレンチとタイヤを回すことで早く緩めたり締めたりもできましたね。
注意点もありましたね。ホイールとハブボルトのセンターを合わせることはとても重要でしたね。
交換のタイミングを考え自分で交換、DIYにチャレンジしてください!
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別の記事もご覧下さいね。
mamecoroエンジンは、動画もやっておりますので、そちらの方もご視聴、チャンネル登録も宜しくお願いします。
ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう!