タイヤ選びにサイズの表示の見方がわかると購入時でのタイヤ選び、インチアップも簡単に分かりやすくなります。タイヤの購入時に「どのサイズがピッタリ合うの?」なんてサイズの見方、読み方を知らないと悩むことってありますよね。タイヤサイズが違うとホイールに装着できないことも!今回は、そんな車のタイヤ選びにサイズ表示の読み方や見方を分かりやすくご紹介します。最近では、スタッドレスタイヤ、夏タイヤなど、ネットで注文する方も増え、タイヤのサイズ選びも迷いますよね。サイズによって、価格が違ったりもします。また夏タイヤになるとインチアップを施しドレスアップもしたいところですね。それでは、タイヤの基礎知識となるサイズの読み方や見方を詳しく見ていきましょう。
Contents
タイヤのサイズとは
それではタイヤサイズを見ていくことにしましょう。タイヤサイズは外側の寸法で説明をしていきます。
タイヤの外周サイズはいくつかの表示があり、その寸法は主に5箇所になっています。
- タイヤ幅
- タイヤ断面幅
- タイヤ外径
- リム径
- 側面断面高さ
タイヤ幅やタイヤ外径は見たことありますが、他の寸法は分からない方もおられるかと思います。細かく見ていきましょう。
❶タイヤ幅(mm)
タイヤ幅は、側面側(サイドウォール)に文字や装飾された模様など、厚みを含めた寸法の幅になります。寸法の単位はmmです。
❷タイヤ断面幅(mm)
タイヤ断面幅は、側面(サイドウォール)に表示されている文字やメーカー名などの装飾模様などの厚みを除いた幅が寸法で表示されています。単位はmmです。
❸タイヤ外径
荷重がかかっていない時のタイヤの直径になります。
❹リム径
ホイールが入る部分のタイヤの内径にあたるところです。一般的に主流になっているのが13~18インチになっています。表示はインチで表されています。
❺側面断面高さ(タイヤ高さ)
タイヤの外径の円周とホイールが入る内径の断面の高さになります。
タイヤ外径ータイヤ内径(リム径)/ 2

タイヤサイズ表示の見方
タイヤの表示は、タイヤの側面(サイドウォール)に数字であったりアルファベットや記号で装飾された模様(記号)などの表記を見かけたことあります。数字やアルファベット、記号がタイヤの仕様を表します。これらの数字や文字によってタイヤの大きさや種類、製造年週などが分かるようになっています。
それでは、詳しく見ていきましょう!


タイヤの仕様表示
タイヤのサイズ表示はいくつかの仕様に関する情報が表示され、その表示にはメーカーによって様々な明記の種類(方法)があります。

155 / 65 R 14 75 H
❶155 ❷65 ❸R ❹14 ❺75 ❻H
❶タイヤ幅 ❷扁平率 ❸ラジアル構造 ❹リム径 ❺ロードインデックス ❻速度記号
❶タイヤ幅(mm)
タイヤの幅を表します。サイドウォールの装飾の文字や数字の表示を含むタイヤ総幅とこの刻印を含まない断面幅があります。一般的に言われているタイヤの太さってことですね。
❷偏平率(%)
偏平率とは、タイヤの幅に対して高さのの比率を数値で表しています。
『 タイヤ幅mm(W) 高さmm(H)』
偏平率(%)=( 高さ〔H〕 ÷ タイヤ幅 〔W〕)× 100
偏平率の数字が小さくなると、タイヤ幅に対して高さの寸法が小さくなり高さが低くなります。
例)70%と45%の表記であればタイヤの高さが低くなるのは、45%の方になります。(70% > 45%)規格サイズは、80、70、65、60、55、50、45,40とサイズがあります。
❸ラジアル構造(R)
タイヤの内部構造になります。一般的に現在の乗用車は、ほとんどラジアル構造でR表記は、ラジアル構造の意味になっています。タイヤの内部構造は、タイヤ内部のカーカスの施工方法の違いになります。

❹リム径(インチ)
ホイールが入るタイヤの内径で、インチ表示になっています。一般的な軽自動車は13インチ前後で、普通乗用車であれば、16インチ前後が主流となっています。
❺ロードインデックス
ロードインデックス(LI)とは、加重指数になります。加重指数と言われてもピンとこないですね。タイヤ1本にかかる最大負荷荷重(Kg)の能力を表します。
※ロードインデックス=LI
※最大負荷 (Kg)
LI | 最大負荷 | LI | 最大負荷 | LI | 最大負荷 |
60 | 250 | 80 | 450 | 100 | 800 |
61 | 257 | 81 | 462 | 101 | 825 |
62 | 265 | 82 | 475 | 102 | 850 |
63 | 272 | 83 | 487 | 103 | 875 |
64 | 280 | 84 | 500 | 104 | 900 |
65 | 290 | 85 | 515 | 105 | 925 |
66 | 300 | 86 | 530 | 106 | 950 |
67 | 307 | 87 | 545 | 107 | 975 |
68 | 315 | 88 | 560 | 108 | 1000 |
69 | 325 | 89 | 580 | 109 | 1030 |
70 | 335 | 90 | 600 | 110 | 1060 |
71 | 345 | 91 | 615 | 111 | 1090 |
72 | 355 | 92 | 630 | 112 | 1120 |
73 | 365 | 93 | 650 | 113 | 1150 |
74 | 375 | 94 | 670 | 114 | 1180 |
75 | 387 | 95 | 690 | 115 | 1215 |
76 | 400 | 96 | 710 | 116 | 1250 |
77 | 412 | 97 | 730 | 117 | 1285 |
78 | 425 | 98 | 750 | 118 | 1320 |
79 | 437 | 99 | 775 | 119 | 1360 |
❻速度記号
ロードインデックスに負荷をかけた状態で走行可能な最高速度になります。表示はアルファベット文字による記号で示されています。
※速度記号: アルファベット
※最高速度: km/h
速度記号 | 最高速度 | 速度記号 | 最高速度 | 速度記号 | 最高速度 |
L | 120 | S | 180 | ZR | 240(超) |
N | 140 | T | 190 | W | 270 |
Q | 160 | H | 210 | Y | 300 |
R | 170 | V | 240 | (Y) | 300(超) |
タイヤの製造年週
タイヤのサイドウォールには、仕様の表示もされていますが、製造時期(製造番号)も分かるように製造年週が明記されています。

X0619
❶06 ❷19
❶製造週 ❷製造年
❶製造週
例として、上記の数字下4桁(0619)で製造時期が分かるように表示されています。最初の❶の数字06は製造の週が表示されていて年の初めから6週目を表します。
❷製造年
上記の4桁の数字(0619)で、❷の19の数字は製造年が表示され、2019年となります。

-320x180.jpg)



タイヤはどこで買うの?
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
タイヤのサイズ、表示の見方を説明してきました。タイヤを購入をする際に、タイヤサイズに迷わない様になりましたね。
自分の車に合ったサイズを選んで購入するのをお勧めですが、ホイールのインチアップやスタッドレスの購入時のホイールのインチダウンにも役だつと思います。
タイヤの購入には、タイヤ専門店やカー用品店、ディーラーで購入になるかと思います。その際、サイズは良く確かめてお得になるように選びたいですね。
又、最近ではネット販売もあり出かけなくても自宅から選び、タイヤ交換の取り付け予約もできてとても楽ですよね!毎日、仕事に残業、育児や家事とタイヤを見に行く時間や交換も時間を作るのも大変です!
そういった皆さんに時短ができるネットでのタイヤ購入があります!タイヤをネット交換予約で簡単、楽に交換でき、週末の休日は時間を有効活用ができるというもの。
タイヤ取付作業のオンライン予約も増えてきています。
ネット予約では、御近くのガソリンスタンドを中心に交換を行っているので待合室もありネット予約なので直ぐに交換できますね!
ネット通販の良さとご自宅の近くで交換作業が行えるという2つの良さがあります!
こちらのネット通販はなんとタイヤ全商品に無料のパンク保証が付いてます!購入後のサポートが充実してますね!
タイヤ選びならネットが!おすすめです!
一度ご検討してみては、いかがでしょうか。
【タイヤ交換の方法の動画】
タイヤ交換を動画にしました!ご視聴ヨロシクお願いします。
初めての方にどのように交換するのか?っという動画です。必要な工具も分かるように解説していますよ!
まとめ
ご覧になったあなたはどうだったでしょうか?休日のタイヤ選びの予習はできましたか?
今回は、タイヤ交換・選び、サイズの表示の見方や読み方、簡単なタイヤの基礎知識のご紹介しました。
タイヤのサイズ表が分かればネットで購入するのも楽にできますね。
タイヤサイズの表示には、仕様に関する情報が明記されていましたね。サイズを知っていれば夏タイヤのインチアップによる足回りのドレスアップやスタッドレスによるインチダウンをすることで価格も下げることができるかもですね。
忘れても、表を見ながらだったら選ぶのも楽しいものです。
タイヤの購入方法も昔とは違いネット販売による購入方法もあり、購入の際の選択肢も広がりましたね。一度いろいろと考えて購入してみてはいかがでしょうか。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っています。
では、また次回にお会いしましょう!!
では、また次回に!