車の修復には、サビがあります。最近、塗装が浮いているような所はありませんか?それってサビですねー!気が付かない所に出来たサビ、ボディーの下の方や車体の裏は見つけにくいものです。更に、気を付けていても深いキズであったりへこみから発生します。サビを放っておくと広がっていき、大きな穴になったりもします!サビによっておこるサビ穴の修復にはパテを使います。
今回は、「サビ穴を初心者でも直せるパテを使った修復方法」をご紹介します。サビ関連になると板金、塗装業者さんにお願いすることとなりますが、そこで考えるのが、やっぱりコスパですね。自分でやると道具を揃えるだけでコスパよくできます。失敗も出てきますが、根気とやる気でやってゆきましょう!
Contents
初心者でも直せるパテ!練り方と準備はこれで!
車の損傷でキズ、へこみがあります。それらを材質で分類するとバンパーやサイドミラーの樹脂系のパーツや金属にあたるボディー(本体)などに分けられます。
サビの原因となるのは、金属系の部品ですね。
金属部品やボディーにキズが深く入り塗装面が破られるとサビになりやすく腐食が広がっていきます。樹脂系のパーツだと放置しても塗装がはがれていく心配はあるのですが、サビの発生はないですね。
あたりまえか~😄
更に金属のキズや塗装の劣化を放置すると塗装の内部にサビが広がり、やがてサビ穴が出来ますよ。大がかりな修復になりかねないです。とはいえ私の車18年の年期の入った選手で、サビも徐々に広がっています!サビの範囲が広くなった愛車ですがパテを使っていけば何とか修復できそうです。
あっ、ちなみにわたくしじぃーさんの愛車は、三菱さんのトッポさんになります😄

こちらの写真がトッポさんのサビです😱
とはいえ、かなりサビによって塗装が浮いて大きなサビ穴が出来ていますー。
早急に修復をしていかないといけませんね。直してキレイになることを思うと「ワクワク」してきます。
それでは、パテを使って直していきましょう!サビ穴を埋めて解決していくのがパテです!

ボディーのサビが出やすいのは、やはり下の方ですね。サビによる劣化で穴が開いたり変形したりと、ボディーのダメージが大きいですね。
サビて開いた穴はどうやって直すの?
サビた穴はパテが穴をふさぎ解決します!
とは言っても、サビた状態でパテをすることはできないので(できますが…処置しないと)
パテ埋め前にサビ取りの下処理、金型(板金)で補強が必要になります。
今回は、サビの修復でのパテに特化し、作業方法を解説しますー😄
パテ処理前の作業方法は、こちらから
⇩⇩⇩

パテ埋めに必要な道具と段ボールでパテパレットをつくる!
ではでは、パテを埋めていきましょう😄
必要な道具。準備する物は?
用意する物は、パテ(400g)と要らなくなった段ボール、ヘラを用意しました。出来れば厚紙、マスキングテープを準備してくださいね。
今回使用したパテはホルツの補修パテ(厚づけパテ)を用意しました。このパテの容量は400gと1,000gの2種類あり必要な量を選びましょう。私は缶入りの物で400gを選んで使いました😄

今回使用するパテは、ホルツさんの「補修パテ」になります。
ビニール手袋も忘れずに着用してくださいね。容器に記載されている使用の注意はよく読んで守っていきますー!
準備するものは、こちら
- パテ (厚づけパテ) ※今回は、厚づけパテのみで盛り付け
- ヘラ 数枚
- 段ボール 1枚(約15cm×30cm)
- 厚紙 1枚(新聞紙でもOK)
- マスキングテープ (又は、セロテープ)
- ビニール手袋
段ボールでパテ用のパレットを作ろう!
段ボールでパテパレットを作っていきましょう!
パテをこねるには、パレットが必要となるのですが、今回は段ボールでの代用で作ってゆきます😆
「もったいないので段ボール!少しでもコスパよくです!」
段ボールの一片を切り出します。大きさは容量によってですが、私は、約15cm×30cm程度の大きさを使いましたよ。
30cm角でもいいのですが、私はパテをこねていると段々大きく広がってしまったので盛板からはみ出しました(笑)。
段ボールの上に少し小さめの1枚の紙を敷きます。
紙が動かないように4か所にマスキングテープで貼って固定します。折れ曲がりがないか見ましょうね!
後で出てくるのですが、厚紙を貼るのはパテの混ぜ合わせが綺麗にでき、早く混ぜることができますよ。使い終わると簡単に片付けることができるのでいいと思いますよ。
硬化剤と合わせてパテをねる!
段ボールの盛板が出来たところで、いよいよパテをねっていきましょう!
今回使用したパテには硬化剤が別に入っています。パテが40で硬化剤1の割合(40:1)で使用する分量をヘラですくい取って計量カップにいれ量ります。
今回は目分量であったこともあり、硬化剤が少なく硬化に時間がかかりました。分量は、必ず守りましょう!
段ボールパレットに移し一緒に混ぜ合わせていきます。

<パテパレット寸法15cm×30cm、パテ40:硬化剤1>
硬化剤には色がついているので(今回は青色)混ざり具合がわかるようになってますよ。
混ぜ方は、硬化剤(濃紺色)が完全に混ざりきるようにヘラで奥、手前、左右と混ぜながら練っていきましょう。
目安は、均等に硬化剤が混ざり薄い青色になったらOKですよ。
ヘラが2本あれば混ぜやすいと思います。じぃーさんは、1本でひたすらこねてました😄

ヘラを使いパテを埋める!ヘラの使い方は?
パテと硬化剤がまざったところで、パテで埋めていきますよ~😄
準備したヘラは3種類のセットです。
- 平面用 大
- 平面用 小
- 曲面用
グラインダーや耐水ペーパーなどでへこんだ所やキズは、ボディーの表面に沿ってヘラを滑らし、薄く少し山になるように盛っていきます。
パテが乾くと縮んでくぼむので少し盛っていきます。パテの乾く時間は、薄く塗って15分程度です。
ボディー、サビた穴には、補強用の鉄板・棒などに盛っていきます。
大量に中まで埋めてしまうと乾きが遅くなるので、時間を掛けてゆっくりと待ちましょうね。
コツとしては、薄く2~3回に分けて塗っていくのが速く乾くと思います。

完全にパテで削れているところを覆い隠してなくて、この上から塗装をすると浮きやザビの再発があるので気を付けましょう!
私は、気づかずそのまま塗装をしたので、サビが発生しました。大失敗ですね😄
コーナー部分に穴がある場合はパテの量が多く盛っても硬化後に耐水ペーパーを使い研磨を行うので思い切って盛っても大丈夫です。
硬化後に気泡やヒビが入るときは耐水ペーパーで磨き再度、パテを埋めていきましょう!
まとめ
どうでしたか休日のDIY予習はできましたか?まだできていない人はもう一度、見てくださいね。今回は、ボディーの穴にパテを使って自分で修復することでしたね。段ボールのパテパレットの作り方も簡単でしたね。使用後は、捨てられるので段ボールがいいですね。
パテの練り方は、硬化剤の分量が少ないと硬化に時間が掛かります。塗る量にもよりますね。
私が硬化剤の量は、使ってみて思ったのですが 40:1 より、硬化剤を少し多めに入れて時間を短縮してもいいと思いますね。
パテは、ボディーの表面に合わせてヘラを使って塗っていましたね。焦らずにゆっくりと塗って行けばいいですよ。少し粗くても耐水ペーパーで研磨をするので頑張って塗りましょうね。
パテの塗る分量のポイントは!
私は、ガッツリと塗っていまい乾きが遅く1週間の放置になってしまったので、薄く何回かに分けて塗るのがいいですよ!パテ埋めは、難しそうだなーって思うけど意外と簡単に出来るので是非チャレンジしてくださいね!
実は、乾かしている待ち時間に、昼食を一人BBQしてて寝ちゃったんです(笑)。
こんなまったり感で車のDIYメンテを楽しんでますよ~。
-320x180.jpg)