車に貼られているステッカー、はがしますか?車のガラスや外装といったところに様々な種類のステッカーが貼ってあります。例えば「燃費ステッカー」や「デコステッカー」など、自分の好みや車のデザインを台無しにするようなステッカーもありますね!そんなステッカーならはがしたいと思われている方も多いはず!(じぃーさんもその一人)今回は、この「燃費ステッカー」、「低排出ガスステッカー」などのステッカーをはがす方法をご紹介します。じぃーさんは、「燃費ステッカー」、「低排出ガスステッカー」は、車に似合わないシールかと、どーも好ましくなれない「シンプルがいいのにー!」はがしたがる人です。外国ではレアものらしいと巷の噂だが⁈とはいえはがしますー!
はがしてもいいステッカーと
ダメなステッカーとは
低排出ガスや燃費ステッカーをはがす前に、ステッカーの種類を見てゆきます。はがしてもいいものやダメなステッカーがあるので、そこは気を付けたいものですね。
ではでは、見てゆきましょう!
デコステッカー
-577x360.jpg)
デコステッカーは、キャラクターであったりロゴや記号などもあります。
オプションなどで、よく見られるステッカーです。デコステッカーは、「やっぱりお好みでない!」と思われたらはがすことができます!
低排出ガス、燃費基準達成車ステッカー
-623x360.jpg)
低排出ガス車・燃費基準達成車ステッカーってみたことありますか?
こちらのステッカーは、リアガラスに貼られているステッカーです。こちらのステッカーは、車からの排出ガス量や燃費の基準がクリアしているかを見てわかるステッカーになります。
このステッカーは、はがしても罰則がないのではがしても大丈夫です!
定期点検ステッカー

こちらの定期点検ステッカーは、定期点検を行った日付や工場の認証番号、次回の点検日(年月日)が記載されているステッカーになります。
通常は、12ヶ月点検時に貼られ、位置はフロントガラスの上部の隅に貼られています。こちらのステッカーは、貼られていなくても違法にはならず罰則も発生しません!
このシールは、重要な情報が記載されているので、車検証と一緒に保管しておきます。しかし、違反になることもあります。それは、期限切れのシールをフロントガラスに貼っていると違反になり罰則を受けることになります。記載されている期限をよく確かめておく必要がありますね!
保管場所標章シール
保管場所標章シールは、お車を保管する場所の最寄である管轄の警察署で申請します。許可がでると保管場所標章シールが交付されます。「なんか、はがせないような雰囲気だなぁ~」
保管場所標章シール、こちらのシールは、貼る位置が道路交通法によって定められています!貼る場所は、義務化されていてリアガラスです。とはいえ、シールをはがしても罰則や罰金を受けることはないですが、何にがしかで、止められた時に注意をされることもあるかもしれませんよー!
なのでおすすめはできないですー!
車検ステッカー

ぜったいに剥がせないのが車検ステッカーです。はがしてはいけないステッカーです!
こちらの車検ステッカーは、お車のいくつもある点検を受け、基準を満たし合格すると交付されるステッカーで、合格の証となるステッカーになります。
この車検ステッカーの貼る位置は、法律によって定められています。貼る位置は、フロントガラスで視界の妨げにならない位置と定められています。
それ以外に貼ると違反になります!車検ステッカーは、きびしくなっています!
車検時に貼ってくれるものなのではがさないように。ユーザー車検を受けられた際は、合格時に発行されます。直ぐに貼り替えましょう!貼っていない状態だと、道路交通法の違反となり罰金が課せられる場合もあり、金額は、50万円以下を命じられることも!
はがれてしまったら再発行ができるので申請して再交付しましょう!
-320x180.jpg)
排出ガス/燃費ステッカーをはがす道具とは
今回の排出ガス/燃費ステッカーをはがす道具を準備しますー。
- カッター刃 またはスクレーパー
- ショップタオル(クロス)
- ドライヤー
- 水
- シリコンオフ
- アルコール
- 激泡ガラスクリーナー
- それと根気!
※今回、使用する道具は、ガラス面です!ボディーに使うとキズが付くので使えないです。使っちゃダメです!
排出ガス/燃費ステッカーのはがし方
今回登場するのは、スズキさんのハスラーになります😆
ではでは、ハスラーのリアガラスに貼られている「排出ガス/燃費ステッカー」です。
step➊
道具を準備する
カッター刃(ヘラ)、ドライヤー(ヒートガン)、ショップタオル、シリコンオフ、アルコール、激泡ガラスクリーナーを準備します。

あっ、そうそう。じぃーさんが、よく忘れるあれです「根気」ですー😅
※ドライヤーを使用の際は、アルコール、シリコーンオフは使うと火事の原因になります。
換気や火の元には、気をつけて作業を行いましょう!
step➋
リアガラスを洗う
洗車し汚れを落とします。

※コーティング後ならリアガラスに貼られているステッカー周辺だけを濡らします。
step➌
ステッカーを温める
ドライヤーを使いステッカーを温める。
ステッカーの粘着面にドライヤーで熱を加えて粘着をゆるめる。
※ヒートガンはかなりの熱さになるので、距離を離し温度調整を行いながらステッカーにあてます。
この際、火傷には気をつけて作業をしましょう!
-623x360.jpg)
温風をステッカーの端からせめてゆきます。
step➍
カッター刃を差し込む
テッカーのはしっこにカッター刃やプラスティックのヘラをゆっくりと差し込んでゆきます。
-640x360.jpg)
徐々に追い込んで差し込みます。
ヘラを立てないように寝かせながら差し込んでゆきます。
step➎
排出ガス/燃費ステッカーをはがす
ステッカーの端が浮いてきているかと思います。
-640x360.jpg)
ステッカー端の部分を指ではさみ引っ張る上げてはがします。
ステッカーの浮いたところを指で引っ張り上げながらカッター刃かヘラを徐々に差し込んでゆきます。
step➍と➎を繰り返し、ステッカーをはがしてゆきます。
step➏
ドライヤーをあてる
ステッカーが剥がれてきたところをねらって、ドライヤーで温めてゆきます。
-640x360.jpg)
するめのように「ふにゃって」きますー😆
step➐
のり面の跡をキレイに!
ステッカーをはがすと、粘着物や汚れの付着が残りますー。
-640x360.jpg)
いくつかの溶剤(ケミカル)でやってゆきます!
シリコンオフ
シリコンオフで拭いてみます。
「シュー」っと、ショップタオルに染み込ませて拭いてゆきます。
-640x360.jpg)
ノリはとれるのでしょうかねー?
-640x360.jpg)
根気よく拭いていると取れました!
アルコール
次に、アルコール(エタノール)などをショップタオルに染み込ませ拭き取ります😄
-640x360.jpg)
「スルスル」とキレイに拭き取れます!
-640x360.jpg)
アルコールは、根気いらずでのり面をピカピカにしてくれました。
勝負は、アルコールが1番いいですね😆
step➑
激泡ガラスクリーナーで拭き取り
最後に、激泡ガラスクリーナーを使いキレイに仕上げてゆきます。
-640x360.jpg)
ガラスに吹き付けてゆきます。
-640x360.jpg)
拭き取ってゆきますよー😄
-640x360.jpg)
キレイに拭き取れました!
-640x360.jpg)
のり跡がキレイになったら、ガラス面やボディーに洗車やコーティングを行って完了です!
-320x180.png)


-320x180.jpg)
-320x180.jpg)
-320x180.jpg)
まとめ
今回は、車に貼られている「燃費エコステッカー」/「デコステッカー」をはがす方法をご紹介しました。
皆さんのお車に付いている「デコステッカー」や「燃費エコステッカー」などのステッカー。「デコステッカー」なら飽きちゃったなーと思っていたり、中古車でなら前オーナーの趣味の「デコステッカー」であったり、「燃費エコステッカー」など自分の好みに合っていなかったりと感じる方もいらっしゃるかと。
そんな時は、「はがしたいなー」と、考えるものです!はがしかたは、簡単ですが意外と根気が必要です😅
ステッカーは、頑固に貼り付いているので徐々に追い込んではがします。無理をするとボディ、ガラス面にキズを付けちゃいますから気をつけて作業をしてゆきましょう!
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別の記事もご覧下さいね。
mamecoroエンジンは、YouTubeでの動画もやっておりますので、そちらの方もご視聴よろしくお願いします。またチャンネル登録も宜しくお願いします。ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう😄