車には、「自動車検査登録制度」があります。いわゆる車検です!車検で「継続検査」を受け適合車となれば合格となります。車検に合格すると一般的に呼ばれている車検ステッカーが交付されますね。今回は、車検合格で交付される車検ステッカー「検査標章」の貼り方の手順や貼る位置、車検ステッカー「検査標章」の見方、形状などをご紹介します。
車検を受けられ合格すると新たな車検証と「検査標章」車検ステッカーを受け取ることができます。交付される「検査標章」車検ステッカーは、とても重要なものです。それでは、詳しく見ていきましょう。
Contents
検査標章(車検ステッカー)とは
一般的に車検ステッカー(車検シール)呼ばれているシールですが、正式には検査標章とも呼ばれるシールで、車検に合格をすると新たな車検証と検査標章(車検ステッカー)が交付されます。
以後、車検ステッカーを「検査標章」と書いていきますね。
検査標章は、道路運送車両法、国土交通省令の定めにより交付され、決められた範囲で見えやすい位置に貼るように定められているもので車検満了時などの内容が記載されています。昔の検査標章の裏面は細かな文字で記載されていたことで見づらかったことを覚えています。それから何回か改定され現在の検査標章になっています。現在の検査標章は、簡素化されていて見やすくなっていますね。それでは、詳しく見ていくことにしましょう。
検査標章(車検ステッカー)の見方と形状
検査標章の形や内容については国土交通省令の定めによってきめられています。
- 色
- 形状
- 記載内容
以上の3点が主な決め事!
検査標章の色
検査標章(車検ステッカー)は、軽自動車と普通車の2種類があります。軽自動車の検査標章(車検ステッカー)は黄色で普通車の検査標章は青色になっています。軽自動車の方はナンバープレートの黄色と同じ色ですね。
検査標章の形状
検査標章はどのような形状をしているか?四角い形のシールになっています。

<画像引用元:国土交通省>
検査標章のサイズは検査標章のサイズと透明シールのサイズが決められています。
検査標章の記載内容の見方
検査標章(車検ステッカー)は、表面と裏面の両方に印刷がされ外からと内側からみても分かるようになっています。
表面の記載内容
検査標章の表面は自動車検査証の示す有効期間の満了の年月が表示されています。間違えてしまいそうなのがどちらの数字が年で月なのかです。大きく書かれているのが月で、小さく書かれているのが年です。
裏面の記載内容
検査標章の裏面は車内から見て分かるように記載されています。記載内容はこちらの場合、自動車検査証の有効期間の満了する年月日が示されています。〇年〇月〇日と示されていますので分かりやすいですね。
検査標章に記載されている内容は車検の有効期限が示されています。これによって車検が有効であることを証明されています。
軽自動車、普通自動車のどちらの検査標章も記載されている内容は年月、年月日の表示で同じです。必ず自車の車検満了日はよく確かめておきましょう!
検査標章の貼る位置は?
検査標章の貼る位置はフロントガラスのどこに貼ればいいのでしょうか?どこにでも貼ることはできないです。貼る位置は、車のフロントガラスの内側で前方から見やすい位置に貼るようにとなっています。フロントガラスと定められています。視界の妨げにならない位置に貼っておくのがいいでしょう。国土交通省令にはフロントガラスの上の中央の位置に貼ることと定められています。

A:室内にあるルームミラーの後ろのフロントガラスの上部に貼り付ける。
B:運転席から最も遠いフロントガラスの上部に貼ります。
C:フロントガラスの上部が着色されていて確認することができない場合は確認できる位置まで下に下げて貼り付けましょう。
検査標章(車検ステッカー)の貼り方の手順
検査標章(車検ステッカー)を貼っていきたいところなのですが前に貼ってある古い車検ステッカーを剥がしていくことになります。先ずは、古い検査標章を剥がし新しい検査標章を貼りつける手順から見ていきましょう。
検査標章(車検ステッカー)の剥がし方
検査標章は、台紙と透明のフイルムのシールからなっています。
- フロントガラスに貼られている検査標章(車検ステッカー)を透明のフイルムシールの四隅からヘラなどを使い剥がしていきます。
- ガラス面に粘着物が残ってネッチャッとしていれば濡れたショップタオル又は、タオルなどを使い拭き取っていきましょう。
検査標章(車検ステッカー)の貼り付け方
前回の検査標章が剥がせたら、新しく交付された検査標章を貼っていきましょう。
- 検査標章(車検シール)の右側半分を台紙からはがし透明のフイルムシールに貼り付けます。
- 次に残りの左側半分を台紙からはがし同じく透明フイルムに貼り付けていきます。
- 検査標章を透明のフイルムシールと貼り合わせたのち、透明シールの台紙を剥がしフロントガラス上の中央に貼っていきます。

貼っていない場合の罰則?
検査標章が貼られていない場合は、どのような罰則があるのでしょうか?
うっかり忘れてしまった場合や見栄えの悪さという理由で貼られていない方もいらっしゃるかと思いますが、法律で定められています。
道路運送車両法第66条に該当し違反となります。
<道路運送車両法第66条>
第六十六条 自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
2 国土交通大臣は、次の場合には、使用者に検査標章を交付しなければならない。
一 第六十条第一項又は第七十一条第四項の規定により自動車検査証を交付するとき。
二 第六十二条第二項(第六十三条第三項及び次条第四項において準用する場合を含む。)の規定により自動車検査証に有効期間を記入して、これを返付するとき。
3 検査標章には、国土交通省令で定めるところにより、その交付の際の当該自動車検査証の有効期間の満了する時期を表示するものとする。
4 検査標章の有効期間は、その交付の際の当該自動車の自動車検査証の有効期間と同一とする。
5 検査標章は、当該自動車検査証がその効力を失つたとき、又は継続検査、臨時検査若しくは構造等変更検査の結果、当該自動車検査証の返付を受けることができなかつたときは、当該自動車に表示してはならない。
(自動車検査証の記載事項の変更及び構造等変更検査)引用元:電子政府の総合窓口 イーガブ
<引用元:電子政府の総合窓口 イーガブ>
ユーザー車検を受けた方は特に注意しましょう。ディーラーなどに依頼された車は貼られて納車されますが、ユーザー車検の場合は、ご自身で検査標章(車検ステッカー)を貼り変えることになるので忘れることも考えられます。交付されたら直ぐに貼り替えることをおすすめします。
検査標章(車検ステッカー9が表示されていないと罰金は最大五十万円にもなることもあります!
第百九条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
引用元:電子政府の総合窓口 イーガブ
<引用元:電子政府の総合窓口 イーガブ>




-320x180.jpg)
まとめ
今回は車の検査標章(車検ステッカー)の見方や貼り方の手順をご紹介しました。
検査標章(車検ステッカー)は車検証と同時に交付されることが分かりました。記載されている内容は、とても重要で現在の車検の有効期間が表示されています。
何気なく車に乗ってさほど気にすることもなく、検査標章(車検ステッカー)が貼ってあるぐらいの認識でしたが、今後は確認が必要ですね。罰金にもなりかねないので気を付けたいものです。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っております。
では、また次回にお会いいたしましょう!