車のコーティング剤で、スパシャンがあります。今回は、スパシャン2020「TOKYO」の厚塗りコーティングの手順をご紹介します。通常のコーティング方法でも十分に光沢、滑りも出て綺麗に仕上がるのですが、更なる強固なコーティングを目指すためにスパシャン2020を使い厚塗りでコーティングをやっちゃおうという企画です!実際にやってみた感想も踏まえて掲載しますね!
Contents
スパシャン2020「TOKYO」とは何?
スパシャン2020はスーパーコレクションさんが販売されるコーティング剤になります。スーパーコレクションさんはスーパーカーや輸入車、高級車の販売をなされてるお店です。こちらのスパーコレクションさんが開発したスパシャン2020はプロの仕上がりが誰でも簡単に出来て得られる素晴らしいコーティング剤です。

スパシャン2020は、プロ仕様のコーティング剤です。硬化時間が早く24時間で完全硬化と表記されています。又、水の切れは撥水ではなく拒水効果と表現されています!ボディー表面にできた水玉が110ºになることで、滑り流れていくとなっています。「ホンマですか~?」と思われる方もいらっしゃるかと!ここは、ちょっと待ってくださいね実際に施工したところで確認していきましょう!
名 称 | スパシャン 2020 |
---|---|
用 途 | 自動車用コーティング剤 |
容 量 | 500ml |
価格は 8,000円(税別)です。
スパシャンの使い方は?(通常のやり方)
初めに洗車を行います。泥や砂を落とします。少しでも残っているとボディーへキズが付くことになります。汚れは必ず取り除いてからスパシャンを使いましょう。

スパシャンの使い方は、先ずよく振ってから使います。使用量はスパシャン原液「1」に対して水「100」を混ぜ合わせます。泡立せるくらいの水圧で水を足すとよく混ざります。
コーティング用のスポンジに希釈したスパシャンを染み込ませ天井からサイド側(ドアパネル)、ボンネット、リア側と下側へと塗っていきます。
1パネル毎に分けて施工をしていきます。これは、1パネルにスパシャンを塗り終えたら散水シャワーなどを使いたっぷりの水で流していきます。
ドアノブ、グリルなどの隙間は、念入りに水で流していきましょう。水シミが残るので流します。
<スパシャンの塗り方ポイント>
日射しを受ける所は、乾きが早いので1パネル毎を水で流していきます。
では、日陰になっているところはどうでしょう。
私が行っている方法は、2パネル、3パネルと一度に施工し水で流しています。※この時は、あらかじめたっぷりな水をかけてから行うのが素早く仕上げることができます。
スパシャンを流し終えたら、クロスなどを使い濡れたボディーの水玉を拭き取っていきます。スパシャン2020の拒水効果が高いので拭き取りは楽です。クロスを使って拭き取ると分かるのですが、タオルの下で水分が転がるような感覚が伝わります!
私のオススメは、拭き取りが終ったボディーを更に乾いたクロスで優しく拭きます。ツルツル感が増し増しになります!
スパシャン2020の硬化は24時間となっています。仕上がった時の光沢は圧巻です。夜の外套の光は、溶ける飴のような光の反射です!



スパシャン2020「TOKYO」の厚塗りのやり方
ここからは、自己責任になります。
スパシャン2020の更なる光沢と強固にするためにはどうすればいいのでしょう。
それは、厚塗りです!
スパシャン2020厚塗り
私が行っている方法はスパシャンを施工する時に厚塗りをしています。その方法を見ていきましょう。
厚塗りの際に使っているスポンジは、スパコレのマカロンと言うスポンジを使っています。形がマカロンっぽいです。マカロンを厚塗り専用のスポンジにしています。
スパシャンの厚塗りを行う直前に水をかけておきます。

スパシャン2020のボトルの口にマカロン(※食べるマカロンではないです。スポンジですよ!)をあて、そのままひっくり返し500円玉の大きさでスパシャン2020を染み込ませます。
厚塗りは、早く乾いていくので1パネル毎に施工していきます。施工の順番は先ほどと同様、天井から順番にサイド、ボンネット、リアと進めていきます。こちらの手順として日射しや日陰は関係なく1パネルで施工していきます。
スパシャン2020は、硬化が早くなっています。硬化し始めると残った水滴に液が濃縮されシミになります。1パネル終えるごとに水でよく洗い流しましょう。
シミは施工直後であれば、乾いたクロスなどで取れますが、時間が経った場合は、石油系合成剤入りのWAXを使うと取れます。こちらのWAXは、ボディーにあまりよろしくないので水で直ぐに洗い流します。
水でスパシャンを流す
水でスパシャンを洗い流していきます。
水で流すタイミングは、スパシャンを1パネル塗布後、直ぐ流します。流す順番は天井からスパシャンを塗るのと同様に上から順に1パネルずつ流していきます。
厚塗りもドアノブ、ミラー回り、グリルなどの細かい部品や隙間をよく流していきましょう。残ったスパシャンが水シミの原因になります。
冒頭で述べたように水の拒水効果によって水玉になったのでしょうか。

拒水効果は抜群に効いてますね!水の引きも早く拭き取りも楽になるでしょう!
ボディーの拭き取り
水の付いたボディーを乾いたクロスで拭き上げていきます。手順は、拭き上げも天井から順にサイド、ボンネット、リア側へと下がっていきます。力を入れずに優しく拭き上げるのがポイントですね。
仕上がりは、綺麗になるのですがもう一つ!乾いたクロスで乾拭きをしていき更に光沢、艶を出します。ボディーは更に手触りがよくなりますよ!
まとめ
今回は、スパシャン2020 厚塗りコーディングの手順をご紹介しました。
車のコーティング剤でオススメなのがスパシャン2020「TOKYO」でした。今回は、こちらスパシャン2020 厚塗りコーディングの手順をご紹介しました。
スパシャン2020は光沢や艶が従来よりもUPし、硬化が早く24時間でしあがります。
仕上げは拒水効果もあり水はけがよく拭き取りも楽でした。又、仕上がりの光沢も「チカチカ」の艶が見てわかるほどに!
オススメのスパシャン2020、試してみるのも価値があるかと思います。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っております。
では、また次回にお会いいたしましょう!