車のフロントガラス内側のくもり、視界の妨げになって危険!曇ったガラスをクロスやタオルで拭き取るとクロスの繊維が残ったり水滴が乾燥してウオータースポットになりがち、汚れが目立つことも。今回は、車のウインドウガラスの曇り止めを洗剤と水で比較してどちらが効果があるかをご紹介します!

車のフロントガラスが曇る原因
車のフロントガラスが曇るのは、寒い時期や雨の日、または早朝の温度差によるものがある。
そのような状態での運転は視界が悪く危険です。慌てて車を運転すると事故になりかねません。
早朝の出勤時のフロントガラスが曇っているとストレスになり事故の元にもなります。
フロントガラスが曇っていない状態でキレイなら気分も穏やか爽快です。
フロントガラスが曇る原因
フロントガラスが曇る原因とは?
例えるならお風呂から上がると窓ガラスや鏡が曇ったりまたは、メガネをかけてラーメンなど暖かい物を食べると曇ったりする。
曇るには原因がある。
その原因とは何か?どうして曇るのか?
曇る原因:
- 車内の温度と外気温に差がある
- 車内の湿度が高い
- 車内のホコリや汚れによって
車内の密閉された環境によって曇る原因も!
➊車内の温度と外気温に差
曇る結露の一番の原因となるのがこちら。
フロントガラスの外側は外気が冷たく車内側は温かい空気がある場合、フロントガラスは、外気の冷たい空気によって冷やされています。
そのフロントガラスに温かい空気が触れると空気は冷やされ水分を空気中に蓄えることができなくなります。
フロントガラスに蓄えられなくなった余分な水分が水滴となり「ダラダラ」としたたり落ちる。
➋室内の湿度が高い
二つ目の結露の主な原因の一つとして、湿度が高いことにある。
湿度が高くなる原因は、室内の密閉された小さな空間で人の息や汗、または飲食などによって室内の湿度が高くなっていきます。
※さらに外気の湿度にも影響は受ける。特に密閉性が良くない場合は雨の日や寒い日などは湿度は高くなる。
これら環境の変化によって結露となりフロントガラスが曇ります。
そんな時は、適度な換気が必要となります。
➌室内のホコリや汚れで曇る
空気中の水分が多くなるとフロントガラスなどが曇り結露になる。
空気中の水分がフロントガラスに、何かに引っかかる(引っつく)ことになります。
その何かとは、ホコリやたばこのヤニ、汚れなどがあります。
➊、➋の発生メカニズムが➌によることで、フロントガラスで結露となって発生する。これらの条件が合わさることで結露になります。ざっくりですが。
以上のことから車内、外気といった環境に影響されています。ですが、よく考えてみると環境が良くないってことは、汚れたよくない空気を吸っていることにもなっているので車内はキレイにしておくことが大事だ。
フロントガラスの曇り取り
初めにお掃除に準備が必要。
それには、フロントガラスの曇りを取るお掃除道具が必要となります。
前回は、フロントガラスのお掃除に水だけ使いキレイにする!ご紹介しております。水でもキレイに簡単に!こちらも合わせておすすめします。

お掃除道具の種類
お掃除道具:
- 激泡ガラスクリーナー
- 食器用洗剤(中性洗剤)
- 水
- ボウル (バケツ)
- ショップタオル(クロス・タオル)×3枚ほど
- 古いタオル
- ヘラ(プラスチック製の柔らかいもの)
※使用する道具類、洗剤はご家庭にあるものです。
激泡ガラスクリーナーで汚れを浮かす!
今回使用する洗剤は洗浄の良い激泡ガラスクリーナー。
激泡ガラスクリーナーは、ホイールの汚れがよく落ちた実績もあり。今回はフロントガラスに使います。合わせておすすめします。
激泡ガラスクリーナーの用途に自動車が記載されていることからフロントガラスにも使っていきます。
激泡クリーナーは、泡の密着力が良く汚れを浮かせ落としキレイにしてくれます。
また界面活性剤を含むことで曇りの原因も抑えてくれます。
食器用洗剤で汚れを落とす
食器用洗剤を使いフロントガラスを拭いていく。
食器用洗剤を使うことで油汚れやたばこのヤニ、ホコリを取り除きます。
ショップタオルで汚れを拭き取る
Scott (スコット) SHOP TOWELS / ショップタオル ブルーロール
こちらのタオルは、表面部分がエンボス加工になっており、その面の凹凸によって汚れを吸着する。
丈夫で使い捨てで簡単に使え便利なタオルだ!
使い勝手も良く丈夫で便利な紙タオル。使い捨てになっていることでいつもキレイ。
クロス(タオル)/バスタオル
クロス(タオル)、または使い古したバスタオルを準備する。
クロス(タオル)は、フロントガラスを拭くために使用します。
バスタオルは、ダッシュボードに敷いて液だれの保護用として使います。
ヘラ(プラスチック製)
ヘラはフロントガラスの手の届かないところに活躍!
フロントガラスの四隅や奥は、手が届かない!フロントガラスの端をキレイに拭くのに使います。
SUVや軽トラなどの立ったフロントガラスは、手が届くがスポーツカーやクーペになるとフロントガラスは、傾斜になっていることで手が届かい。ヘラや長く薄い(定規)などを準備しておくことをおすすめします。
フロントガラスの拭く方法
フロントガラスのお掃除はとても簡単です。
とはいえ簡単にできるお掃除と思い後回しになることも。
ダッシュボードの保護
バスタオルでダッシュボード覆い濡れないように保護する。
バスタオルは、使い古したものを使います。
どうしても濡らしたくないという方はビニールの上にバスタオルを敷くことをおすすめします。
食器洗剤(中性洗剤)
水:500cc に食器洗剤(中性洗剤)を入れます。
食器洗剤は、1~2滴(数滴)を入れます。

【JOY 食器洗剤】
洗剤入りの水の中にショップタオルかクロス(タオル)を浸し、絞ります。おしぼりより少し濡れている感じに。
食器用洗剤の「JOY」は、弱アルカリ性です。油汚れ、たばこのヤニ、ホコリなどを除去してくれます。
食器洗剤を入れすぎると泡立ちが良すぎて泡の拭き取りが大変です!
1~2滴(数滴)で!
ショップタオルと激泡ガラスクリーナー
次にフロントガラスの汚れを落とす。
先程の水に食器洗剤を合わせた洗剤をクロス、タオルになじませる。
さらにフロントガラスの表面に激泡ガラスクリーナーを塗布する。
洗剤を含ませたショップタオルでフロントガラスを拭いていきます。
激泡ガラスクリーナーは粘りがあるので濡らしたクロスに吹き付けて薄めると伸びが良くなります。
フロントガラスの上から左右と横にクロスを滑らせ拭き取る。
下の方まで進んだら拭き残しがないか確認し、拭き残しがあれば、もう一度同じように拭いていく。
激泡ガラスクリーナー使用後は、水を付けずに拭き取っていきます。
激泡ガラスクリーナーを空拭きします。
フロントガラスの四隅、端を拭く
フロントガラスの四隅や端は、拭きにくい。
そこで、フロントガラスの端をお掃除するにはヘラを使います。
ヘラ以外に、使い古したクリアファイルを切って中に重ね少し強度を持たせます。また定規でも代用が可能。
水と食器洗剤に浸したクロス、ショップタオルなどを覆い拭いていきます。
フロントガラスの奥まで優しくゆっくりと拭いていきましょう。
強く拭くと先端がダッシュボードにあたりキズが入ることも考えられるので気を付けましょう!
※材質は、柔らかいものがいい!
フロントガラスを拭き取り空拭き
フロントガラスが濡れている状態で拭き取っていきます。白く残っているところは、更に拭き取っていきます。
水などはかけずに行います。
四隅や端は、ヘラをつかった要領で拭き取っていきます。
フロントガラスに付いた毛羽を取る
拭き取りが終わった後に残る繊維の毛羽。
クロス(タオル)の繊維がフロントガラスに付着している場合がある。
この毛羽を取り除いていきます。
ショップタオルで毛羽・繊維が取り除けばフロントガラスのお掃除は終わりです。
これで、新車の輝きになったと実感できるはず!
フロントガラスのギラツキは、視界が悪く危険!キレイにする方法はコチラから。


-320x180.png)
フロントガラスの曇り止め比較動画!果たして結果は?動画も合わせておすすめします!
フロントガラスのお掃除動画になります。キレイにするにはこちらを参考に!
まとめ
今回は、フロントガラスの拭く方法とその用具は何を使い曇るのはなぜかをご紹介しました。
フロントガラスが曇っての運転は危険!
早朝の出勤前の慌ただしいさなかに曇っていたりすると「時間がないのにー、マジか」ってことに!
そのままで運転すると事故にもなりかねません。気を付けないとダメです。
こういったことにならないようにフロントガラスを日頃から清潔に綺麗にしておかなければならない。
結露、曇の発生は、空気中の水分がホコリに付いたり引っかかたりすることが原因でした。
定期的なフロントガラスみがきをおこない安全運転にもつながるようにしたいものです。
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別のブログも配信しておりますのでそちらもご覧下さい!
ブログ以外にもmamecoroエンジンは、YouTubeでの動画を配信しております。そちらもご視聴よろしくお願いします。
またチャンネル登録も宜しくお願いします。ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう。