車のフロントガラス内側のくもり、視界の妨げになって危険です。くもったガラスをクロスやタオルで拭き取るとクロスの繊維が残ったり水滴が乾燥してウオータースポットになり更に、汚れが目立つことにもなります。新車の半年ぐらいは綺麗だったのにと思うこともありますね。今回は、「車のウインドウガラスの曇り止めを洗剤(食器洗剤・激泡ガラスクリーナー)と水で比較してみた」をご紹介します。食器洗い洗剤と水だけで曇り止めができるのか、またキレイに仕上がるのかをみてゆきます!
車のフロントガラス(ガラス)がくもるのはなぜ?
寒い時期や雨の日、又は早朝にフロントガラスがくもっているってありませんか。ありますよね。視界が悪く危険な状態です!慌てて車を運転すると事故になりかねません。
早朝の時間のない出かけに車のフロントガラスがくもってたりするとストレスになりますね!こういう時は、困ります。
フロントガラスがくもっていないと一気に解決できるのですが、その解決方法があれば楽になりますね。それではその解決方法を見ていきましょう。
フロントガラスがくもる原因
お風呂から上がってくると、窓ガラスや鏡がくもったり又、メガネをかけてラーメンやうどん、蕎麦などを食べる時、くもったりしますよね。
でも、なぜくもるのだろう?
曇るには原因があります!その原因とはなんなのか、いくつかの原因があるのでみてゆきましょう。
- 車内の温度と外気温に差がある
- 車内の湿度が高い
- 車内のホコリや汚れによって
車内の密閉された環境によって曇る原因にもなっているんですねー😆
➊車内の温度と外気温に差がある
結露の一番の原因となるのがこちらになります。フロントガラスの外側は外気が冷たく室内側は温かい空気があります。フロントガラスは、外気の冷たい空気によって冷やされています。
そのフロントガラスに温かい空気がすれると空気は冷やされ水分を空気中に蓄えることができなくなります。
その余分な水分がフロントガラスに水滴となり付いていき、曇ったり水滴となったりしてダラダラとしたたり落ちたりする原因となります。
➋室内の湿度が高い
結露の主な原因の一つとして、湿度が高いことです。
高くなる原因は、室内の密閉された小さな空間で人の息や汗、又は飲食などによって室内の湿度が高くなっていきます。
※外気の湿度にも影響は受けます。特に密閉性が良くない場合は雨の日や寒い日などは湿度は高くなりますね。
これらの室内環境によってフロントガラスに結露となって曇っていきます。
程よい換気が必要ですね。
➌室内のホコリや汚れによって
空気中の水分が多くなるとフロントガラスなどがくもって結露になるのですがどうしたらフロントガラスにくっつくのか?ですね。
もう一つ発生させるメカニズムで忘れていることがあります!
空気中の水分がくっつくためには、何かに引っかかる(引っ付く)ことが必要ですね。
引っかかる元は、ホコリやたばこのヤニ、汚れなどがあります。
➊、➋で説明した内容が➌があることで、フロントガラスに結露となって発生します。これらの条件があって結露になりますね。
以上のことから分かるように室内の環境に影響されています。でも、環境が良くないってことは、汚れたよくない空気を吸ってるんですよね~😱
ウヘエェ~…
フロントガラスを拭く用具は何を使うの?
前回は、フロントガラスを水だけを使ってのご紹介だったのですが更に綺麗にと思い今回、洗剤などを使った拭き方でやってみます!
用具の種類
それでは、準備をしましょう!
- 激泡ガラスクリーナー
- 食器用洗剤(中性洗剤)
- 水
- ボウル (バケツ)
- ショップタオル(使い古したクロス・タオル)×3枚
- 使い古したバスタオル
- ヘラ(プラスチック製の柔らかいもの)
用具はほとんどご家庭にあるものです。
激泡ガラスクリーナー
用具で登場するのはネット界わいで噂の激泡ガラスクリーナーになります。ご家庭にある激泡ガラスクリーナー、こちらはホイールにも使いましたが、今回はフロントガラスに使っていきます。
激泡ガラスクリーナーの用途にも記載されている中で自動車も記載されています。家の窓ガラスにも使えるわけですからフロントガラスにも使えますね!
激泡クリーナーは、泡の密着力が良く汚れを浮かせて綺麗に仕上げてくれます。又、界面活性剤を含みくもりの原因を抑えてくれます。
食器用洗剤
食器用洗剤を使ってフロントガラスを拭いていきます。食器用洗剤に入っている成分、界面活性剤を足すイメージでつかっていきます。
ショップタオル
Scott (スコット) SHOP TOWELS / ショップタオル ブルーロール
こちらのタオルは、表面部分をエンボス加工で施しその面によって汚れを吸着していきます。丈夫で使い捨てで簡単に使え便利ですね。
丈夫で使い捨てでき、コスパもいいおススメします!
クロス(タオル)・バスタオル
クロス(タオル)、バスタオルは使い古したものでいいですよ。
(タオル)は、フロントガラスを拭いたりするのに使用します。バスタオルは、ダッシュボードに敷いて液だれの保護をします。
ヘラ(プラスチック製)
フロントガラスの四隅、端を拭くのに使いますよ。
こちらおススメです!
こちらは、自動車のフロント、リアガラスの隅々まで拭くことができます。又、家の窓ガラスにも使える優れものです。よく品薄になるほどの人気商品ですよ!
フロントガラスの拭く方法
それでは、フロントガラスを拭いていきましょう。
ダッシュボードの保護
ダッシュボードにバスタオルで覆い濡れないように保護します。
バスタオルは、古いものでもなんでもいいですよ。
水に食器洗剤(中性洗剤)
水:500cc に食器洗剤(中性洗剤)を入れます。昔の食器洗剤は、小さじ 1/2 を入れます。最近の食器洗剤(ジョイ、チャーミーマジカなど)を使う時は、1~2滴を入れます。

今回は、チャーミーマジカを使っていきます。
洗剤入りの水の中にショップタオルかクロス(タオル)を浸し、絞ります。おしぼりより少し濡れている感じに。
最近の泡立ちのいい食器洗剤(JOY、チャーミーマジカなど)を入れすぎると泡立ちが良すぎて泡の拭き取りがやりにくくなります。
1~2滴で!
ショップタオルと激泡ガラスクリーナー
水+食器洗剤に浸したクロス、タオルを四つ折りにして、その表面に激泡ガラスクリーナーを塗布します。表面になじませてからフロントガラスを拭いていきます。
激泡ガラスクリーナーは粘りがあるので濡らしたクロスで薄めると、伸びが良くなります。
上の方から左右と横にクロスを滑らせていきます。端まで行ったらクロスの面の分ほど下におろし左右にクロスを同じように走らせていきます。
下の方まで進んだら拭き残しがないか確認し、拭き残しがあれば、もう一度同じように拭いていきましょう。
激泡ガラスクリーナーが付いていないクロスで拭き取っていきます。
激泡ガラスクリーナー使用後は、水を付けずに拭き取っていきます。
激泡ガラスクリーナーを空拭きします。
フロントガラスの四隅、端を拭いていこう
フロントガラスの四隅や端は、拭きにくいですね。そこで、ヘラが解決してくれます。
ヘラが無ければ、使い古したクリアファイルを切って中に重ね少し強度を持たせます。そこに水+食器洗剤に浸したクロス、ショップタオルなどを覆い拭いていきます。
フロントガラスの奥まで優しくゆっくりと拭いていきましょう。強く拭くとダッシュボードにキズが入ることも考えられるので気を付けましょう!
フロントガラスを拭き取り空拭き
フロントガラスが濡れている状態で拭き取っていきます。白く残っているところは、更に拭き取っていきます。
水などはかけずに行います。
四隅や端は、ヘラをつかった要領で拭き取っていきます。
フロントガラスに付いた毛羽を取る
拭き取りが終わるとクロス(タオル)、ショップタオルの繊維が付いているので更に取り除いていきます。
毛羽・繊維が取り除けばフロントガラスみがきは、終わりです。
これで、新車3ヶ月ぐらいの輝きになった~🤩

-320x180.png)

-320x180.jpg)
フロントガラスの曇り止め比較動画を作ってみました!果たして結果は?
動画もみてくださいね!
チャンネル登録ヨロシクね
まとめ
今回は、フロントガラスの拭く方法とその用具は何を使うの?曇るのはなぜ?をご紹介しました。
フロントガラスがくもると焦ります。早朝の慌ただしいさなかにくもってたりすると「時間がないのにー、マジか」ってことになったりします!
慌てると事故にもなりかねませんよね。気を付けないとあかんです~😫
こういったことにならないようにフロントガラスを日頃から清潔に綺麗にしておかなければならないですね。
結露、くもりの原因は、空気中の水分がホコリに付いたり引っかかたりすることで発生しました。
定期的なフロントガラスみがきをおこない安全運転にもつながるようにしたいものです。
皆様が事故のないよう安全を祈っています。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。
また、別の記事もご覧ください!
では、また次回お会い致しましょう。