車のDIYで一度はやってみたいのが電装品の取り付け!カーナビであったりレーダー探知機などの電装品です。今回は、スズキハスラーのヒューズボックスから電装品の電源をヒューズからとります。ヒューズボックス、電源ヒューズはどこにあるのか、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。自分で取り付けると工賃が節約でき、満足感も!でも取り付けは難しそうと思いがち、取り付けって簡単なんです!電装品の電源を取るためのヒューズはどこにあるのか?みていきましょう。
Contents
ハスラーのヒューズの種類(形状)は?
今回は、スズキハスラーさんのヒューズボックス。そのヒューズボックスの場所と各ヒューズの種類(形状)を見ていきましょう。
おおっと!その前に、車に使われているヒューズには形や電流容量など、種類があります。先ずはその種類からみてゆきましょう😄
ヒューズのタイプ(形状)は、3種類になります。
- 平型
- ミニ平型
- 低背
上記の3種類の形状があります。
上記の中の「低背ヒューズ」を使用しています。
※メーカーや車種によっては違いがあるのでよく確かめましょう。
ハスラーのヒューズボックスはどこ?
ハスラーのヒューズボックスはどこに?ヒューズボックスの場所は、3箇所ありエンジンルーム内と室内にあります。エンジンルームに2箇所(エンジンルームの運転席側と助手席側)に設置され室内は、運転席の右足もとにあります(AT車)。
※MT車は室内に2箇所。
※エンジンルーム内のメインヒューズボックスは省略します(メインは、室内になります)。
エンジンルーム
エンジンルーム内にあるヒューズボックスの設置場所は2箇所。
リレーボックスNo1
リレーボックスNo1は、エンジンルーム内の運転席側のストラットタワー周辺に設置されています。ヒューズの数は、3個です😄
リレーボックスNo2
リレーボックスNo2(タイプ別装備)は、エンジンルーム内、助手席側のバッテリーの横に設置されています。こちらのヒューズは、車の走行に必要なヒューズとなっており、ディスチャージヘッドランプ(ヘッドランプ)などのヒューズがあります。
電源のヒューズはどれ?
車内のヒューズボックスから取り出せるヒューズ電源。たくさんのヒューズが並んでいますがどれになるのでしょうか?
取り出せる電源ヒューズを見ていきましょう。
室内のヒューズ
ヒューズの場所の解説動画はこちら
<室内のヒューズボックス>
- ACC電源
⑬ACC 15A ⇦ここから電源をとります。
ACC電源は、ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを1回押すとACCオンになります。
- 常時電源
➉STOP 10A
⑰HORN HAZ 15A
⑱TAIL 10A
- IG電源
㉒IG1 SIG 10A
IG電源は、ACC電源オンの状態からさらにもう一度ボタンをオンするとIGオンになります。
室内から電源を取り出すのは上記のヒューズからです。
ハスラーさんでドラレコ(ドライブレコーダー)やレーダー探知機を装着するなら⑬の電源ACC(アクセサリーソケット)から電源を取ります。
室内のヒューズ、どの電装品につながっているのか以下の表にまとめました(AT車)。
室内のヒューズボックス一覧表
位 置 | 表 示 | 容 量 | 接続先名称 |
1 | ST | 30A | スターター |
2 | PR W1P | 10A | リアワイパー |
3 | P/W | 30A | パワーウインドー |
4 | 注)P/W T | 20A | パワーウインドー タイマー機能 |
5 | BLW | 25A | ブロワーファン |
6 | D/L | 20A | ドアロック |
7 | HTR | 10A | ヒーター |
8 | FR WIP | 20A | フロントワイパー |
9 | RADIO | 15A | ラジオ |
10 | STOP | 10A | 制動灯 |
11 | BACK | 10A | 後退灯 |
12 | A/B | 10A | エアバック |
13 | ACC | 15A | アクセサリー |
14 | RR DEF | 20A | リアデフォッガー |
15 | STL | 15A | 電動ハンドルロック |
16 | BCM | 10A | BCM |
17 | HORN HAZ |
15A | ホーン 非常点滅表示灯 |
18 | TAIL | 10A | 尾灯 |
19 | DOME | 10A | 室内灯 |
20 | IG COIL(∗1) | 15A | イグニッション コイル |
CVT(∗2) | CVT | ||
21 | MTR(∗3) | ||
ー (∗4) | ー | ー | |
CUNT(∗5) | 10A | ステレオカメラ コントローラー |
|
22 | IG1 SIG | 10A | パワー ステアリング |
23 | ABS/ESP | 10A | ABS/ESP® |
(∗1):S-エネチャージ非装着車
(∗2):S-エネチャージ装着車
(∗3):ステレオカメラ非装着車、アイドリングストップシステム非装着車
(∗4):ステレオカメラ非装着車、アイドリングストップシステム装着車
(∗5):ステレオカメラ装着車
エンジンルームのヒューズボックス
室内の他にエンジンルームにもヒューズボックスがあります。エンジンルームのヒューズボックスの設置場所は、主に2箇所になります(メインヒューズボックスは省略しています)。
一つ目は、エンジンルーム内の運転席側にリレーボックスNo1が設置されており、2つ目は、助手席側のバッテリー横にリレーボックスNo2(タイプ別装備)が設置されています。
<リレーボックスNo1>
エンジンルームのリレーボックスNo1の場所。
エンジンルームのヒューズボックスNo1の配列。
リレーボックスNo1内のリレー。
<リレーボックスNo2>
エンジンルーム内のリレーボックスNo2の配置場所。
リレーボックスNo2内のリレー配列。
上記がリレーボックスNo2内のリレーになります。
エンジンルーム内のリレーボックス一覧
位 置 | 表 示 | 容 量 | 接続先名称 |
1 | BAT | 30A | リレーボックスNo2 |
2 | FI | 15A | 燃焼噴射装置 |
3 | CVT | 15A | CVT |
4 | RDTR | 30A | ラジエターファン |
5 | ー | ー | ー |
6 | CPRSR | 10A | コンプレッサー |
7 | ABS SOL | 25A | ABSソレノイド |
8 | H/L L | 15A | ヘッドライト左 |
9 | H/L R | 15A | ヘッドライト右 |
10 | ST2 | 30A | スターター |
11 | DCDC (∗1) |
30A | DCDC コンバーター |
SUB BAT (∗2) |
サブバッテリー | ||
12 | A-STOP | 10A | アイドリング ストップ コントローラー |
13 | ABS MOT | 40A | ABS モーター |
14 | FI2 | 15A | 燃料噴射装置 |
15 | CVT PUMP |
15A | 電動オイルポンプ |
16 | THR MOT2 |
15A | スロットルモーター |
17 | SPARE | ー | ー |
18 | IG COIL2 | 15A | イグニッション コイル |
19 | METER2 | 10A | メーター |
20 | ST SIG (∗3) |
10A | アイドリング ストップ コントローラー |
IG1 SIG2 (∗4) |
レーザー レーダー |
||
21 | FOG | 15A | フォグランプ |
22 | H/L HI | 25A | ディスチャージ ヘッドランプ |
23 | SPARE | ー | ー |
24 | H/L HI/SOL R |
15A | ディスチャージ ヘッドランプ |
25 | H/L HI/SOL L |
15A | ディスチャージ ヘッドランプ |
26 | SPARE | ー | ー |
∗1:アイドリングストップシステム装備MT車
∗2:アイドリングストップシステム装備CVT車
∗3:RBS非装備車
∗4:RBS装備車
ヒューズの場所の解説動画はこちら
まとめ
今回は、スズキハスラーのヒューズボックスはどこ/電源のヒューズはどれ?をご紹介しました。
外付けでドラレコやレーダー探知機などの電装品のDIYを始めようと思われている人もヒューズから電源を取ることが必要となります。
その時に、ヒューズがどの位置にあるか、どのヒューズから電源を取るのかをわかっておきたいところです。簡単にできるDIYなので少しでもコスパをよくするためにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別のブログも配信しておりますのでそちらもご覧下さいね😄
ブログ以外にもmamecoroエンジンは、YouTubeでの動画を配信しております。そちらもご視聴よろしくお願いします。
またチャンネル登録も宜しくお願いします。ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう😄