車のワックス、何を使おうかと考えていたところ、ワックスの「スベスベ感」と撥水効果を得られさらにコスパのいいものはと探していたらありましたー!『ソフト99』さんの『ソフト99ワックス ハンネリ』です。今回は、こちらのワックス『ソフト99ワックス ハンネリ ワックスがけとその効果とは⁈』をご紹介します。
Contents
『ソフト99ワックス ハンネリ』とは
『ソフト99ワックス ハンネリ』とは、ソフト99さんから長年販売され続けられているロングセラーの商品です!

メーカー | ソフト99 |
---|---|
ブランド | ソフト99(ワックス ハンネリ) |
容 量 | 280g |
成分・材質 | ワックス、シリコーンオイル、石油系溶剤(45%) |
形 状 | ねり状のペーストワックス |
『ソフト99ワックス ハンネリ』は、名前にあるとおり「ハンネリ」です。マーガリンのようなペースト状のような形態で、若干ドロッとした感触のワックスになります。
この商品、1969年の発売から洗車愛好家に支持され続けられた商品になります。じぃーさんも昔から知っているワックスですよー!
ちょっとした汚れは、『ソフト99ワックス ハンネリ』があればなんとかなる的な~な感じで使ってましたね😄
そんな昔から販売されている歴史あるワックスの使い方を見ていきましょう!
『ソフト99ワックス ハンネリ』の使い方
『ソフト99ワックス ハンネリ』の使い方を見てゆきましょう😄
➊洗車する
汚れを落としていきます。
先ずは、ボディに付いた汚れ、泥やホコリ、花粉などを水で洗い流します。
続いて、カーシャンプーを使い洗車します。
-577x360.jpeg)
バケツにカーシャンプーを入れ、そこへ水を勢いよく注ぎいれます。
水圧で泡立てていき、その泡で洗っていきます。

➋乾拭き
濡れたボディを乾いた清潔なタオルまたは、クロスで拭きます。
拭いていく順番は、ルーフから徐々に横から下へと進んで拭いていきます。

➌ワックスがけ
ボディに残った水分が拭き取れたところで、次にワックスがけをやっていきましょう!
今回は、ハスラーさんに『ソフト99ワックス ハンネリ』を使っての施工です。

フタの開け方
『ソフト99ワックスハンネリ』の黄色い上フタを取り外します。

この黄色いフタの爪を使ってワックスの缶フタに引っ掛けて爪をおこし開けます。

これで、缶フタを開けることができました😄
ワックスを取り出す
付属のスポンジに水を含ませて固くしぼります。
スポンジに『ソフト99ワックス ハンネリ』を取り出します。

缶に入ったワックスにスポンジの面を乗せ回しワックスをつけます。

※じぃーさんのやり方です。固形ワックスと同様の使い方をしています。ハンネリなのでドバっと書き出してもいいんじゃなかろうかと😄

ワックス塗布
取り出したワックスを一パネル毎に塗布しワックスがけしていきます。
スポンジに付いたワックスを点でまばらに付けちゃいます😄
-640x360.jpg)
ワックスがけの面積は、約30㎝ぐらいの範囲で横、縦と塗りこんでいきます。
-640x360.jpg)
パネル一枚ができたら次のパネルに移動します。
-640x360.jpg)
※樹脂部品は、ワックスが付かないよう気をつけます。そのまま拭き取りを忘れ放置しちゃうと樹脂部品が白けてしまいます。また、メッキ部品も同様、シミになることもあるので気をつけましょう!
昔、マークXに乗っていたのですが、グリルのメッキがシミになった記憶があります『ソフトワックス ハンネリ』では、ないのですが・・・。そんな記憶があります😅
➍ワックスを拭き取る
ワックスがけが終えたら約5~10分、ワックスが乾くのを待ちましょう。
ワックスが、乾きました。
-640x360.jpg)
乾いたキレイなタオル、クロスを準備します。
そのタオルでワックスを拭き上げていきます。

以上が、ワックスがけの方法になります。
次は、『ソフト99ワックス ハンネリ』の良い点をご紹介します😄
-640x360.jpg)
<他のワックスがけは、こちら>


『ソフト99ワックス ハンネリ』のメリット
『ソフト99ワックス ハンネリ』のメリットを解説!
なんといっても、汚れやちょっとしたキズによる汚れなど洗車では落ちてくれない頑固な汚れなんかも落としてくれるスグレモノなのです😄
※黒いタールなどの油分なんかにも効果抜群です!
今回は、ドアノブに付いた爪痕の汚れを取ることができるか、やってみましたが、取れてくれて、さらに光沢まで🤩
キレイに仕上がり満足です!
ガラスウインドウ周辺の水シミ(ウオータースポット)もキレイに取れちゃいました。ボディが輝きキレイになりました。『ソフト99ワックス ハンネリ』さんありがとう。
「ワックス」のデメリット
「ワックス」のデメリットは、なーんもないのですが、あるとしたら先ほども解説した樹脂部品やメッキ部品のシミや白化することです。
ワックスが付着したら拭き取ればシミや白化も防げます。そのままの放置が良くないので気を付けなければいけないですね。
乾燥までに時間がかかるのと、ワックスが乾くと硬化するので拭き取りには、若干の力が入ります。やさしくね😄
以上が、デメリットですが、気をつけてワックスがけをすれば、なんの問題もないんじゃなかろうかと。
最後に
今回は、「ソフト99ワックス ハンネリのワックスがけとその効果とは?」をご紹介しました。
『ソフト99ワックス ハンネリ』は、水シミや油分の汚れは落ちてくれますが、鉄粉は取れてくれないので、鉄粉取りは必要になります。鉄粉取りは、使い方のカーシャンプー後にするといいですね。洗車は、出来るだけ汚れを取ってからやっていことをおすすめします。
今回は、ここまでとなります。ご覧いただきありがとうございます。
別の記事も配信しておりますので、そちらもご覧下さい。
また、mamecoroエンジンは、YouTubeでの動画も配信しております!何かの参考になればと思います。チャンネル登録も宜しくお願い致します。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう😄