車の修復にキズがあります。キズの原因には事故であったりいたずらをされたり動物などいくつもあります。いくつものあるキズの中で鳥!特にカラスによるによるキズの被害があります。私の車の天井(ルーフ)とワイパーにカラスが「えぇー!」なんと飛び跳ね突っついてます!
キズいただきました・・・。
今回は、自身の愛車を守るためカラスの習性を見ていき、習性からカラスの撃退方法を探って行きご紹介します。
Contents
カラスが車にキズを付ける理由とは?

カラスが車にキズを付けるのはなぜなのか?
それは、カラスの習性を知る必要があります。カラスの行動はどのようなものなのでしょうか?最近のカラスは、街でよく見かけますよね。車の前を堂々と横切ったり、コンビニの袋には、食べ物があると思って持っていったりします。
カラスの知能は
カラスの知能は、鳥の中でもズバ抜けて知能がよく1番の賢さを持っています。
昔のCMで、カラスがクルミを道路に置き車でひいて潰し食べるってことがありました。それを見て賢いなーって思ったのを思い出します。
鳥類の中でカラスの脳は違った構造をしており霊長類に匹敵するほどの脳になっていることで、思考力と記憶力、知能を持っています。
光物に敏感!目は高性能⁈
きらきらとした光るものに敏感に反応をみせるようです。光るものに興味を示し遊んだり集めたりもします。カラスにとっていいことでもあるのでしょうか?
光に敏感なカラス、目の中にヒントがあります。目の構造は光に敏感に反応するような作りになっているようですね。
更に、人間の目は光の三原色を基本として分かるようになっていますが、カラスは三原色以外に紫外線も赤外線が分かるようです。ゴミ袋(半透明)の中身まで食べ物があるかがわかるのです。
鳥は、人の倍の色を認識できるそうです。虹に例えると7色しか見えない人間にたいして鳥は14色以上を見ることができるそうです。
車にキズを付けるのは
昔し、見かけたことがあるのですが、瓶の蓋を突っついて転がせたりしているのを思い出します。こういった行動は「じゃれたり」「遊んだり」しているそうです。
では、車にも同様に近づいて「じゃれたり」「遊んだり」する習性のものだと鳥類学者の専門家はこのように言われています。
「そうか遊んでいるだけか、しかたないねー」とは言ってもいられないですよね!
車にキズが付くとサビたりして修理代もかさんでいきます。
では、どうやって寄せ付けなくするか方法を見ていきましょう。
カラスを寄せ付けないってどうするの?

カラスは、一度近寄ってくると安全だとわかって警戒心が無くなり同じことをやるようです。自身の車に遊びにきたらと思うと…
では、どうやって近づかせないかを見ていきましょう。
案山子(かかし)を置く
カラスの一番怖いものは人間です。人間の形をした案山子が有効です。
しかし、危険がないことがわかると警戒心が無くなり近づいてきます。何度かパターンを変えていかないとダメなようです。
CD・DVD、ガラス、鏡をぶら下げる
光の反射で危険と思わせ警戒するようで近づいてきません。カラスは観察力があってよーく観察しています。危険がないことを察知すると近づいてきます!
タオルをかけておく
いつもと違うことをやっておくことも大事です。
ワイパーにタオルをぶら下げたり、巻きつけたり挟んだりすると効果的です。
こちらも同じ位置にすると、警戒心が無くなり近寄ってきます。毎回違ったパターンで置くのが効果があると思います。
カラスの高性能な目を逆利用(ゴミ袋、ネット)
燃えるゴミでよく見られる黄色い袋はカラスの苦手な味の唐辛子を練りこんだものがあるそうです。
黄色い色はに他にも理由があります。カラスの目は赤外線も分かり半透明のごみ袋の中身を見ることができました。その習性を利用して黄色のごみ袋があります。
どれも効果はあるのですが、危険がないと分かると近寄ってきます!
光を利用する
光を使用してカラスに眩しいと感じさせ近寄らさせない。これは、人間も同じで太陽光が反射すると眩しいと感じますよね。この光を利用します。カラスは光の眩しさを嫌がります。人間も同じですよね!
光がきついので近づくことができないってことですね!
これらの習性をうまく利用したものがあり、おススメしますよ!
黄色の塗料の中にはカラスが眩しい強烈な光を放つインキが施されています。光によって驚いて警戒し危険とみなすそうです!
これで、愛車に近寄ってきて遊んだりいたずらされることはなくなるでしょう。
2-320x180.jpg)
まとめ
今回は、カラスが車にボディーやワイパーにキズを付ける理由と撃退法をご紹介しました。
最近よくカラスをみかけますね。道路を横切る時もあれはスリルを試す遊びなのかと思ったりもします。
カラスは、好奇心旺盛な鳥のようで悪気はないのですが、困ったものですね。
カラスが嫌がる強烈な光、この光を放つものもありました。一度試してみてはいかがでしょうか。
愛車を守ってキズの無い状態でいてほしいです。
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別の記事も配信しておりますのでご覧下さい。
また、mamecoroエンジンは、YouTubeでの動画も配信しております!そちらもご覧ください。何かの参考になればと思います。よろしくお願い致します。
チャンネル登録も宜しくお願い致します。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう!