車のホイールひどく汚れてます!ボディがキレイでもホイールが汚れていると台無しです!車も足元からコーティングを施しキレイにしたいものです。そこで登場するのが、信越化学工業さんの「シリコーンオイルKF-96」です!コーティング剤やワックスはいつくもの種類がありますが、代わりに簡単に使えコスパもいいシリコーンオイルKF-96!今回は、YouTubeやネットでうわさのシリコーンオイルKF-96をホイールのコーティング剤として使う施工方法をご紹介します。それでは、シリコーンオイルKF-96を解説します!
Contents
シリコーンオイルKF-96-50CSとは
シリコーンオイルKF-96-50CSの製造は?
信越化学工業株式会社さんになります。シリコンの純度が高く様々な分野で使われています。
シリコーンオイルKF96-50CSの特徴は以下の通りです。
<KF96 概況>
- 引火点:310℃以上
- 内容量:1kg
- タイプ:離型
- 使用温度(℃):200
- 粘度(cSt):50 末尾の数値が粘土を表しています。高いほど粘度も高くなる。
- 色:無色透明
- 価格:¥2,148 (Amazonさん 2020.01.01調べ)
容量が1㎏もあり使用時は伸ばして使用するのでなかなか減ることがなくコスパはいいです!
シリコーンの特徴は?
シリコーンの特徴:
- ざっくりになりますが簡単に言うと細かな凹凸面にも浸透しぬれが良い!
- さまざまな成形の材料に使用できる汎用性である
- 化学的に不活性(科学的に変化がおきにくい)、耐熱・耐寒性と広い温度範囲で使うことができる
シリコーンは、ありとあらゆる分野、様々なところに使われています!例えば、半導体や化粧品、食品の製造過程や生活・住環境の中と多種多様に使用されています!すご~😄
食品と思われた方もいるといらっしゃるかと思うので少しふれておきます。
皆さんがご存知の食品として業務用の食用油(揚げ油)に使われています。
泡を抑えることで油跳ねも少なくし安全に使用できるようになります。
基準値は、国内品であれば1㎏で5ppm以内(1ppm=0.0001%)を使用しているようです(国内基準50ppm/1㎏)。食品の製造過程に使われているのですが人体には影響がないとされています。
信越化学工業さんの実験サイト!おもしろい実験の動画ですよー。
信越化学工業さんの信越キッズわくわくシリコーン教室
シリコーンの使われ方がわかる信越化学工業さんの実験サイトです。
大人ながら「すご!」とびっくりしました。
(引用元:信越化学工業さん公式ページ 信越キッズわくわくシリコーン教室)
信越化学工業さんのシリコーンオイルKF-96は、多種多様にわたって使われているのだと改めて思いました。
ではでは、この優れた純度100%のシリコーンオイルKF-96を使ってホイールのコーティングでピカピカにしていきましょう!
ホイールの水洗いから始めよう!
初めに水や洗剤でホイールを洗っていきましょう!
ホイールは砂つぶや泥、コールタールなどが付着し汚れています。
特にブレーキダストは茶色、黒いブレーキダストによってひどい汚れも付着しています。
ブレーキダストはブレーキパッド、ディスクローターの摩耗による鉄粉(削れたもの)です。
これらを定期的に洗浄をすることで、こびりつきやメッキへのダメージも減って、さらにはお手入れが楽になります😄
それでは洗っていきましょう!
使う道具は、散水シャワーか高圧洗浄機で洗います。
大きな汚れの砂や鉄粉、汚れ物質を洗い落とします。
ホイール専用のブラシ、ディテールブラシを使って優しく汚れを取っていきます。
ブラシは、ゴシゴシと力を入れないように!キズの原因にもなるので優しくです!
大きな汚れ物質が取れたら激泡ガラスクリーナーを吹きかけ、1分程度おきます。
汚れが浮いてくるので、その後は水で洗い流します。
※激泡ガラスクリーナーを使う前にホイールの端や見えないところに塗布し変色等の確認をしましょう!(強い洗剤ではないのですが、念のために確認します)
<高圧洗浄機での洗浄>
<高圧洗浄機:使用前>
<高圧洗浄機:使用後>
ホイールの内側の汚れも取っていきましょう。
ホイールのお掃除!
タイヤの交換時期には、スタッドレスタイヤや夏タイヤの交換があります。
このタイミングでタイヤとホイールのお掃除!
普段、手の届かない内側のお手入れも念入りにするできます。
タイヤ交換時期がタイヤを綺麗にするチャンスになります!
しか~し!今回は、タイヤを装着したままの状態から洗浄を行っています。水滴が付いた状態にしておき次の作業、シリコーンオイルKF-96でのコーティングに移っていきましょう!
次にコーティング方法は後ほどご紹介します😆
シリコーンオイルでコーティングやり方
信越化学工業さんのシリコーンオイルKF-96を使ってコーティング。
コーティング方法を解説をします。
シリコーンオイル KF96と一緒に使用するのがスコット ショップタオルです😄
こちらもYouTubeやネットでシリコーンオイル KF-96と共によく紹介されています。合わせて見ていくことにしましょう!
<ショップタオル>
シリコーンオイル缶のキャップの外し方
先ずはシリコーンオイルKF-96の缶のキャップの外し方。
キャップの真ん中を指(親指)で押すと外側の淵がそって広がります(この時点で外れています)。
すると簡単にキャップを外すことができます。
<シリコーンオイルKF96>
キャップを外したら、もう一つ内蓋があります。
内蓋には、輪っかがあるので指でつまみ引っ張り上げて取り外します。
勢いが強いとシリコーンオイルが飛び散るのでゆっくりと引き上げます。
<シリコーンオイルKF96 フタ>
シリコーンオイルを取り出す
シリコーンオイルの缶の口にショップタオルを押し付け缶を横にして、シリコーンオイルKF-96を含ませていきます。含ませたら元に戻します。
※使用時は、ゴム手袋を着用しましょう。
シリコーンオイルを塗布
ショップタオルに含ませたシリコーンオイルをホイールやタイヤの側面に優しく塗りのばしていきます。ポイントとしてホイールに薄く伸ばして塗布します。
足りなければ上記の説明の通り、シリコーンオイルを含ませて塗布します。塗布をするときは、優しく拭いていきます。
汚れが残っていることもあるので優しく拭くことでキズを防止します。
※ボディーに使う時は量が多いとむらができるので拭き取りに時間がかかります。
ショップタオルの使用量は、汚れに対して使う量の違いはあるのですが、初めの頃は汚れがひどいこともあって、4枚/1台を使っていましたが最近では1~2枚/1台程度です。
<シリコーンオイル施工後>
マット系(ブラック)のホイールへの施工は、好ましくないのでやらないように。
シリコーンオイルは光沢を出しながら表面の保護をします。
マット系は光沢を出さないため不向きです。
シリコーンオイルを塗布し終えたらそのままの状態で置いておきます。これで完了です。
シリコーンオイルのキャップの締め方
シリコーンオイルのキャップを締めていきます。
中蓋を押してはめ込みます。次にキャップの内側の真ん中が膨らんでいるので、そのキャップの膨らんでいるところ(内側の真ん中)を指で押します。
すると「パチン」という音が鳴り反対側に戻ります。そして、キャップを缶の口に合わせ押し込めば締まります。
難しくなく、簡単に施工ができるのでチャレンジしてくださいね!
シリコン洗車動画はこちらです。ドアバイザも「ピッカピカ」に!😆
まとめ
今回は、「車のホイールコーティング剤としてうわさのシリコーンオイルKF-96」をご紹介しました。
信越化学工業さんのシリコーンオイルKF-96は優れものでした。ホイールだけではなくボディーや樹脂部品、ゴムといったところをコーティングできる優れものでコスパもよっかですね。
私は、ホイール以外にボディーやタイヤの側面に試してみましたが綺麗に仕上がりました。何回も塗り重ねていくことで汚れも取れやすくなり、お手入れも楽になりますね。
次回は、白けた樹脂部分にも使ってみようと思います!
このKF-96は、生活の中で多種多様に使われていて安心して使えることも分かりました。
綺麗になったホイールは気持ちのいいものですね。一度使ってみてはどうでしょうか!
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。関連記事も合わせてご覧ください😄
また、mamecoroエンジンは、YouTubeでの動画を配信しております。そちらもご視聴よろしくお願いします。
またチャンネル登録も宜しくお願いします。ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう😄
愛車を高く売るなら『高く売れる』ためのサービス!
かんたん、安心、高く売れる!車が高く売りたいならユーカーパックにお任せ!
車を売る時は、査定をしてもらいますが少しでも高く売りたいものです。ネットで検索し何社かで複数の査定を受けようとするとその都度査定が必要です。査定は、提携しているガソリンスタンドかご自宅で1回だけの査定のみ。スマートな流れの査定です。
保険料を安くするコツ!
自動車保険は比較で安くなる!
自動車保険の一括見積!利用者は800万人を突破し保険料を見直す方が増えてきています。一括で見積もりをすることで簡単にあなたに合った条件で安い保険会社がきっと見つけられ、家計の見直しで節約ができますね!一度ご利用になっては、いかがでしょうか。
出先の駐車場を探すなら!
外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)
駐車場のお話し。観光地に出かけた時に困るのが、駐車場ですね。ゴールデンウイークや大型連休、年末年始と休みの日には大勢の人で駐車場もいっぱいです!スマホひとつで予約もでき面倒な行列待ち、空きの駐車場を探すことはありません!すっごく便利です。
お出かけの際には、ご利用してみてはいかがでしょうか!