エンジンオイルは交換が必要。オイル交換時期になると自分で出来るのでしょうか?その時に使う道具と交換の方法を知っていると費用を安くできます。今回は、エンジンオイルの交換時期とオイル交換に使う道具と交換方法をご紹介します。エンジンオイルは燃費やエンジンを保護してくれる役割があり重要な交換品です
エンジンオイルの交換って必要なの?
エンジンオイルの交換は必要!皆さんが思うエンジンオイルの交換は、一般的にオイル交換と言われています。
他に交換する物としてエンジンオイル、ブレーキオイル、ミッションオイルなどがあります。
【エンジンオイルの作用】
- 潤滑作用
- 気密作用
- 緩衝作用
- 防錆作用
- 洗浄作用
- 冷却作用
上記の6つがエンジンオイルの作用になります。
エンジンオイルの交換を忘れたり放置しているとスラッジが(燃焼ガス)たまりエンジン本来の役割が機能しなくなる。
エンジンオイルが汚れると燃費が悪くなったりエンジン内のシリンダーにキズが入るといった損傷によってエンジンオイルが直ぐに減るといった原因になります。
またシリンダー内の損傷(キズ)で燃焼ガスが漏れることになりエンジンの不調や故障の原因になる!
エンジンの調子が悪くならないためにもエンジンオイルの交換は、重要です!
エンジンオイル交換の時期は?
エンジンオイルの※標準的な交換時期は、あくまでも目安。
一般的に乗られているガソリン車のエンジンオイルの交換時期は距離にして約15,000Kmでディーゼル車は、約 5,000 ~ 20,000km と言われています。
期間にしてガソリン車は、約1年。ディーゼル車で約半年~1年になっている。
※標準の目安:トヨタ車の例
交換の時期の目安(トヨタ車参考)
【エンジンオイル交換時期】
車種 | 交換時期(標準) | シビアコンディション |
ガソリン(NA) | 15,000km
1年 |
7,500km
6ヶ月 |
ガソリンターボ | 5,000km
6ヶ月 |
2,500km
3ヶ月 |
ディーゼル | 5,000~20,000Km
6ヶ月~1年ごと |
2,500~10,000km
3ヶ月~1年ごと |
※シビリアンコンデイション:走行距離多い、悪路、山道の上下の走行
オイル交換に使う道具
オイル交換の道具を揃える。
オイル交換は、慣れていないとどうしても汚れます。
汚れてもいい衣服で作業を行ういます。
エンジンオイル交換に使う道具は、カー用品店などにある工具を使います。
最近では、種類が豊富なネットなどで選ぶのもおすすめです。
エンジンオイルは、2つの方法で交換!
一つ目は、上からのオイルを抜き取る方法と二つ目は、下から排出させる方法があります。
今回は、一般的な下から排出する方法になります。先ずは、準備する物を解説します😄
エンジンオイル
新品のエンジンオイルを用意。
エンジンオイルは、いくつもの種類があります。自分の車に合ったものを選び(メーカー推奨)使用量もよく確かめる必要があります。
またオイルには規格があり確かめておくことも大事です。
オイルジョッキ
エンジンオイルを入れるには。
エンジンオイルを充填するには、缶・容器から直接入れるとこぼれることも。
車検前ならオイル漏れとされ受からないこともあります。また安全面からも良くないです!
そこで便利なのがオイルジョッキです。オイルジョッキを使うとオイルを注ぐ際にこぼさず入れることができます。
サイズは2Lや4Lなどいくつものサイズがあります。
小分けして入れられる2Lサイズがおすすめです。
オイルジョッキがあるとオイルをこぼさずに入れることができ安全面(火災)でも安心です。
また車検を受けられるならオイルジョッキで入れることをおすすめです。エンジン回りにオイルるがこぼれた状態では車検は受からない。
フロアジャッキ
車体をそのままの状態では、オイル交換ができない(スズキ ハスラーさんはできそうだ)。
車体を持ち上げることで作業性がよくなります。
ここで登場するのが、フロアジャッキです!
自分でオイル交換をやってみたい、やってみる方は、検討してはいかがでしょうか。
ケガや事故がないように注意し安全に作業を行いましょう。
自分でオイル交換をやってみたい、やってみる方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。またタイヤ交換の時にも重宝します!
フロアジャッキにはサイズや耐荷重といった種類があるのでよく確認することが必要です。また車高の違いやボディの大きさも考慮し選ぶことをおすすめします。
リジットラック(ジャッキスタンド)
車体を浮かせ安定させるにはリジットラック(ジャッキスタンド)が必要。
エンジンオイル交換時は、車体の下に潜り込む作業になります(軽自動車の一部はそのままの状態で交換できます)。
リジットラック(ジャッキスタンド)で車体を上げた状態で安定させ固定します。安全面に注意しての作業で行います。
DIYメンテに必要な道具、リジットラック。オイル交換やタイヤ交換、ちょっとしたカスタムに必要となります。
あると便利なリジットラック、おすすめします!
リジットラックの種類には、三つ足、四つ足があります。最大高さの違いや耐荷重の違いもあるのでよく確かめることが必要です。
輪留め(タイヤストッパー)
車体を浮かせる際に必要となる
車体を持ち上げる時にタイヤが動かないように固定する道具になります。
タイヤが動くことで車体の脱落を防くためになり安全確保の役割もあります。
輪止めは必要です。安全を保つには用意することをおすすめします。
タイヤの前後に置き固定します。タイヤストッパー(輪止め)は2個、用意することをおすすめします。
ラチェットレンチ、めがねレンチ
オイルを抜き取りるには、レンチが必要。
オイルを抜き取るには、オイルパンにあるドレンボルトを緩め外します。
ドレンボルトをゆるめる工具は、ラチェットレンチやめがねレンチを使い外していきます。
スパナでもいいのですが、もしドレンボルトが傷んで変形(角がつぶれている)していると滑って「なめる」ことがあります。
そうです。ボルトをなめると外すことができなくなります。
ボルトを「なめる」といったリスクを避けるには、ラチェットレンチやめがねレンチを使うことをおすすめします。
レンチのサイズは?
レンチのサイズは、ドレンボルトのサイズに合わせる。
ドレンボルトには、異なるサイズがあります。
【車種やメーカーの違いによってサイズが違う】
ボルトサイズ:
- 外車:「インチサイズ」→ 1/2 といった、分数表示
- 国産車:「ミリサイズ」→ 12 や 17 などのミリサイズです(mm)
ドレンワッシャー/ドレンボルト
エンジンオイルの漏れを防ぐオイルワッシャー(パッキン)は必要。
エンジンオイル交換の際は、オイルワッシャー/ボルトの交換が必要です。
これは、緩み防止やオイル漏れを防ぐために交換が必要となります。
ドレンワッシャーを選ぶ際は、ドレンボルトのサイズに合った適正な規格で選びます。
汚れたオイルの処理
古いエンジンオイルの回収には、廃油処理箱かトレイ、容器に入れます。
廃油処理箱
廃油処理箱で廃油を受け処理。廃油処理箱の中身は、ビニール袋に吸着剤が入っており、排出された(廃油)オイルを吸着剤によって吸い込ませて廃棄することができる箱です。
トレイ/容器
エンジンオイルを容器に直接落とし回収。オイル交換時には楽で便利な道具です。
容器が大きいこともありエンジンオイルが入った状態は重くなります。腰などを痛めないように!
エンジンオイルを受けるトレイ/容器があると作業が楽になります。
廃油の回収で、廃油の持ち込みができる所に合わせて廃油処理箱にするか、トレイ容器のタイプにするのか、選ぶ必要があります!
事前に調べておきましょう!
オイル交換の方法
輪留め(タイヤストッパー)の設置
車体を浮かせるには必ず必要なのが輪止め(タイヤストッパー)。
安全な作業を行うにはタイヤを固定することが重要です。
車体が動かないようにタイヤの輪留め(タイヤストッパー)必ず設置します!
後輪の前後側に輪留め(タイヤストッパー)を設置しましょう。
持ち上げる側の反対のタイヤに輪止め(タイヤストッパー)で固定します。
※フロント側を持ち上げるならリア側のタイヤを固定します。タイヤストッパーは、タイヤの前後に設置する。
ジャッキを使い車体のフロント側を持ち上げます。
<タイヤストッパー>
エンジンの暖機
エンジンをかけ暖機する。冷えたエンジンオイルは、粘度があり排出に時間がかかります。
暖機をやりすぎると高温になり、火傷したり事故の元になりかねない。少しの暖機にしておく。
暖機が終わればエンジンは切っておきます。
車体を浮かせる(持ち上げる)
エンジンオイル交換の作業は、フロント側を持ち上げます。
フロアジョッキを使い車体を浮かせる。
ジャッキポイントにフロアジャッキにかけます。
<フロアジャッキ>
フロアジャッキを当てる位置はバンパーのすぐ後ろにあったり奥の方にジャッキポイントが設置されてることもあり確認が必要。
設置個所はメーカーや車種によって違うので説明書やディーラーでよく確かめてからジャッキをかけを行う。
<ジャッキポイント>
フロアジャッキを動かし車体をゆっくり持ち上げる。
フロアジャッキの当て方がずれているとジャッキが外れることもあり危険です。
ゆっくりと確認をしながら持ち上げていきます。
- フロント側のジャッキポイントNG
フロント側にあるオイルパンには、フロアジャッキはかけない。
オイルパンの材質は、弱くへこみます。
- リア側のジャッキポイントNG
アクスル(左右)やスタピライザーに、フロアジャッキをかけないように。
アクスルやスタピライザーにかけるのはNG。フロアジャッキで持ち上げるとアスクル、スタピライザー角度が変形し損傷の原因にもなる。
ジャッキスタンド(ウマ)で固定
ジャッキスタンド(ウマ)で車体を固定。
ジャッキアップ後に車体をジャッキスタンド(ウマ)の上に乗せ固定する。
車体をジャッキスタンドの上部に乗せる際のポイントは、フロアジャッキをゆっくりと下げていきます。速いと車体に衝撃を与えへこみの原因にもなります。
車体サイドのジャッキポイントの潰れ対策!
リジッドラックの上部(サイドのジャッキポイントを乗せるところ)にサイドのジャッキポイントを潰さないように注意する。
潰れの対策として、ミゾが入っているゴムのリジッドラックがおすすめです。
車体の加わる衝撃を緩和してくれます。
<サイドのジャッキポイント>
上の写真は錆びてますが、潰れてないです
リジッドラックの置く時の注意点!
リジッドラックは、足の数が三つ足、四つ足がある。
三つ足の場合、両方の足を同じ向きに設置すると(上部から見て、左▶ 右▶)、横方向の力に弱くなり車体が衝撃によって落下する危険性があります。
三つ足の足の方向は、両サイド対照(上部から見て、左◀ 右▶、左▶ 右◀)に置くことで車体の落下を防ぎます。
リジッドラックの設置方向も確認。
ボディーのへこみやキズになっていないかも確認しゆっくりと車体を下げていきます。
オイルフィラーキャップを外す
オイルフィラーキャップは、オイルを注ぐキャップになります。
キャップを回して取り外す。
オイルフィラーキャップを外しておくことでエンジンオイルが早く抜けいきます!
廃油処理箱、又はトレイ容器の準備
エンジンの下の方にオイルパンがあります。
オイルパンの真下に廃油処理箱かトレイ容器を置きます。
廃油処理箱をご使用の場合、蓋は開けておく。
ドレンボルトを外す
ドレンボルトを外しエンジンオイルを抜く。
ソケットレンチ、めがねレンチを使ってドレンボルトを外す。
勢いよくオイルが出てくるのでその際、ドレンボルトを落とすことがあります注意してしっかりとボルトを持ち外していきます。
オイル排出中に取り出すとオイルが飛び散り衣服が汚れるので、汚れてもいい服装を着用します。
ボルトの緩む方向は左回し締めるのは、右回しになります。
ボルトを「なめる」ことがないように、適正なサイズのレンチなどを使って作業をします。
締め付けが硬い場合は、潤滑剤を吹きかけるかナットブレーカー(ナットクラッカー)やロックナット外しソケットなどを用いて取り外します。
ドレンボルトとドレンワッシャー
ドレンボルトとドレンワッシャーは新品に交換。
ドレンボルトに新しいドレンワッシャーを取り付けます。
ドレンワッシャーは、オイル交換ごとに新品に交換することをおすすめします。
ドレンワッシャーは、ボルトとの隙間を無くし密着性を高めオイル漏れを防ぎます。
ドレンボルトは、右に回すとしまります。
強くしめすぎるとねじ山が破損するので注意が必要です。
またしめつけがあまいとエンジンオイルが漏れます。
ドレンボルトには、メーカー指定(車種指定)の締め付けトルクがあるので事前に調べておきましょう。
「トルクレンチ」を使いしめつけてることをおすすめします。
しめつけのコツは、手でしめつけてからソケットレンチやめがねレンチで軽く締めていき動かなくなったところで1~2°ほど追い込んでしめていきます。
※最後にオイルが漏れていないか確認します。
エンジンオイルを入れる
新品のエンジンオイルを入れる。
エンジンオイルを入れるには、オイルジョッキを使いオイルを入れていきます。
オイルジョッキは便利!
新品のエンジンオイルを入れるには、オイルジョッキがおすすめ!
オイルジョッキにエンジンオイルを入れる。
オイルジョッキにはメッシュの内蓋が付いているものがあるのでそちらがおすすめです。
オイルジョッキの使い方は、ジャバラになったノズルがありオイルフィラーキャップを外しそこにノズルを挿入しオイルを入れていきます。
容器の容量もの1ℓからあり用途によって揃えることができます。
いつも使用しているオイルジョッキは2ℓ用のジョッキです。
今回のお車は、三菱トッポ(軽自動車)です。
オイル量は、3.5ℓ入るのですが一度に入れると入れ過ぎることを考え2ℓ容器で小分けし何回かに分けてオイルの量も確認しつつ使用。
エンジンオイル量の確認
エンジンオイル量は、オイルレベルゲージを用いて確認。
エンジンオイルを少しずつ入れオイルレベルゲージでチェックしていきます。
入れすぎるとエンジンオイルが泡立ってしまうので入れすぎには、注意が必要です。
少なすぎるのも良くないので適正(規格)量になるよう調整します。
オイルフィラーキャップをしめる
エンジンオイルが適正量になったらオイルフィラーキャップをしめる。
オイルフィラーキャップをしっかりしめます。
しめがあまいとオイルがにじみ出てくるので再度、確認をおこないます。
廃油処理後はどこへ持っていくの?
廃油の処理をおこなう。
作業前にエンジンオイル交換で出た古いエンジンオイルの引き取りを確認します。
業者によっては、有料であったり引き取ってもらえないこともあるので確認してからの作業がおすすめです。
回収方法も確認・
廃油処理箱で固めて出せるか、缶などの容器に入れて回収になるのか確認しておきます。
作業前の回収方法は必要
- 各自治体で回収方法の確認
- エンジンオイルの購入したお店で回収できるかの確認
- ガソリンスタンドで回収できるかの確認
各自治体で回収方法の確認
各自治体で回収方法は違う!
自治体によっては、廃油処理箱に入れて可燃ごみとして出せるところもあるので確認しておきましょう。
回収できない場合や有料の自治体もあります。お住いの自治体に連絡、確認しましょう!
エンジンオイルの販売店で回収は?
古いエンジンオイルを回収してくれるところは?
エンジンオイルを購入したお店で回収してもらえるか?
エンジンオイルの回収方法や有料、無料の確認もしておきます。
購入時のレシートも必要になることもあるので失くさないように保管しておきましょう!
ガソリンスタンドでの回収は?
ガソリンスタンドに持ち込みは?
有料になるのでお金がかかります。また持ち込みができないこともあるので事前に確認が必要です。
持ち込みができるガソリンスタンドは、トレイ容器に入れた状態でエンジンオイルを持っていくことも可能。回収方法を事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、エンジンオイルの交換方法やオイル交換に必要な道具の種類、使い方のご紹介をしました。
エンジンオイルの交換には、道具が必要。
使い方を覚えれば、自分でオイル交換も楽に作業ができます。
オイル交換ごとに、使いきりのドレンワッシャーが必要となるので準備が必要です。
ドレンワッシャーは意外と忘れる部品なので事前の確認を行いましょう!
また廃油の扱いは、エンジンオイルの購入したお店やガソリンスタンド、各自治体などで有料、無料、回収方法の事前の確認をしておくことで慌てることがなくなります。
車検前や走行距離、交換時期に合わせ自分でやってみてはどうでしょうか!
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別のブログも配信しておりますのでそちらもご覧下さい!
ブログ以外にもmamecoroエンジンは、YouTubeでの動画を配信しております。そちらもご視聴よろしくお願いします。
またチャンネル登録も宜しくお願いします。ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう。