車のヘッドライトの種類に『ディスチャージヘッドランプ』があります。一般的に搭載されているハロゲンランプよりも明るいディスチャージランプ。今回は、ディスチャージヘッドライトのメリットとデメリットについてご紹介します。
Contents
ディスチャージヘッドランプとは
<ディスチャージランプ>
前方を明るく照らすディスチャージヘッドランプ。
ディスチャージヘッドランプのことを一般的(メーカーなど)にHIDやキセノンヘッドランプと呼ばれたりもします。皆さんもこの呼び方がしっくりするかと・・・。
ディスチャージとは放電の意味です。HIDは、HIGH INTENSITY DISCHARGE(高輝度放電)略語です。
ディスチャージヘッドランプの実用化は
ディスチャージヘッドランプの採用が世界初となったのが1991年に登場したBMWの7シリーズに搭載されました。
では、日本の乗用車で採用されたのは、1996年に日産テラノから始まったとされています。
ディスチャージヘッドランプ(HID)は、ハロゲンランプと比べ約2~3倍の明るさで、その電力消費量は少なくさらに長寿命である。
ディスチャージヘッドランプのしくみとしてざっくりと言うと室内でつかわれている蛍光灯のようなものです。
ハロゲンランプはフィラメントに電流を流してその抵抗によって発光させます。電球のイメージです。
ディスチャージランプは、電圧が電極にかかるとバルブ内に封入されたキセノンガスが電離し放電を始めます。放電をすることでバルブ内の温度が上がりバルブ内の水銀によるアーク放電が発生しメタルハイドを蒸発させることで発光させています。
ディスチャージヘッドランプのメリット
ここでは、ディスチャージヘッドランプのメリットとデメリット。
ディスチャージヘッドランプも現在では一般的に主流となったヘッドライトです。
現在では、標準装備になっている車種もあります。
標準装備になる理由、それにはメリットがある。
ディスチャージヘッドランプのメリットとは?
ハロゲンランプと比べると消費電力が少ないことで発熱量も少なく、それでいて白熱バルブと比べ明るい。
また物理的なフィラメントを使わないので劣化(消耗)による断線がなく、また長寿命化にもなり約2,000時間(約5年間)は、もつとなっています。
- ハロゲンランプ:約400時間
- ディスチャージヘッドランプ:約2,000時間
車のヘッドランプはHIDだけではなく、「ハロゲンランプ」「LED」などがある。どのような特徴か比較し解説。合わせておすすめします。
ディスチャージヘッドランプのデメリット
ディスチャージヘッドランプはメーカーの標準装備、オプションであったりと搭載され標準化が進んでいる。
しかし、メリットが多くあるディスチャージランプですが、デメリットも存在します。
ディスチャージランプのデメリット3点!
デメリット3点
➊RoHsによって汎用性に影響
➋雪による昭光範囲が狭い
➌コスト面
上記が主なディスチャージランプのデメリット。
➊RoHsによって汎用性に影響
ディスチャージヘッドランプ(HID)バルブは一般的に、水銀が封入されています。
そのことにより地域や国によって使用することができなくなりました。
また、廃棄や故障時の処理の環境面において低下させてしまうことも問題の原因にもなっています。
環境側面
RoHsによって環境側面から環境や人体に影響のある物質を規制するといったことで使用ができなくなります。生活のあらゆるもの全てが対象です。
例)ボールペン、プラスチック類など
水銀フリー品のディスチャージヘッドランプ(HID)も開発され実用化にもなりましたが、汎用性がないこともあって拡大されにくいといったデメリットもあるようです。
水銀フリー品の開発元は、小糸製作所およびフィリップス社です。
世界初(日本初)で実用化されたのは、トヨタさんのポルテになります。
水銀の代替え物質としてヨウ化亜鉛(ZnI2)を使用しています。
➋雪による昭光範囲が狭い
ディスチャージヘッドランプは発熱しない点が特徴。
発熱が少ない、消費電力を抑えるといった点はメリットにもなるのですが、それがデメリットにもなることも!
それは地域の気候の差による。
雪の多い地域では、ヘッドランプに付着した雪が溶けずに積もってしまい、照射範囲が狭くなる。
ヘッドランプカバー全面に貼り付いた雪だと前方への照射が曇って薄暗くとても危険な状態になります。
雪の多い地域では、雪の降る日はヘッドランプカバーが雪に覆われて前方が暗くなる。ヘッドライトに積もった雪を信号待ちなどで、落としながら運転することにもなります。
雪国では、ディスチャージランプがデメリットに繋がることも。
とはいえ、年間を通してみると雪の降る日だけなのでメリットの方が多いのかと考えるが、そこは皆さんの判断に任せることに。
<ディスチャージランプ>
➌コスト面
次にコスト面は、どうなのでしょう。
ハロゲンランプと比べると長寿命とありがたい。
しかしバルブの故障や寿命によって交換するとなると工賃を含め約3万円以上のコストがかかる。
汎用性がないこともあり専用のディスチャージヘッドランプ(HID)によることでコスト面が跳ね上がる。
しかし、長寿命・明るさを考えるとコスパ面もけして悪くないものだと考えられる。
まとめ
今回は、ディスチャージヘッドライトのメリットとデメリットをご紹介しました。
今では、標準装備になっていたりオプション設定でも付けられるようにもなりました。とはいえLEDが、増えてきているようにも感じます。
いえいえまだまだHID、ディスチャージヘッドランプもすぐれもので使われています。
私の愛車でもあるハスラーさんは、HID・ディスチャージヘッドランプで夜道は明るく照らしてくれるので安心感はあります。
雪が降るとヘッドランプカバーに積もり頻繁に取り除くことになりますが、冬の季節だけと割り切っています。
ハスラーとのデザインがあっているので気に入っています。
それとLEDもいいのですが、色味とかは、HIDがいいかと個人的に思ったりもします。個人の感想ですが…。
今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別のブログも配信しておりますのでそちらもご覧下さい!
ブログ以外にもmamecoroエンジンは、YouTubeでの動画を配信しております。そちらもご視聴よろしくお願いします。
またチャンネル登録も宜しくお願いします。ご覧いただけたらうれしいです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう。