車の汚れ気になります。車の汚れでも外装ではなく室内の汚れです!経年劣化の車は、室内がかなり汚れているもの。室内の汚れが目立つのは、シートや天井です。特にシートの汚れはひどく、また臭いもするシートもあります(ペット臭やたばこなど)。でもこんなに汚れているシート、洗浄すればキレイになる…。そしたら自分でシートを丸洗いすればいいんやないかいなと決心!そこで今回は、「汚れてる~!自動車の汚れたシートを外して掃除」してみました。その時の方法をご紹介します。分かれば「なーんだ」って思うぐらいに簡単で、また自分でお掃除するとコスパよく仕上られます!ではでは、汚れたシートをキレイにしていきましょう!
Contents
汚れたシートを外す
車は、長年乗っているとボディーにワックスやコーティング剤を施してこまめにお手入れをしている方も多いはず。内装はどうでしょう?よーく見てみると内装は結構な汚れになっています。
汚れたシートを洗浄する前に、シートの取り外し方や汚れの元はどこからかを見ていきましょう。
元々シート汚れってなに?
汚れの主な原因は人の汗や皮脂、飲食物の汚れ喫煙されるならヤニ、ペット、砂や泥汚れなどがあります。
私の車は中古車だったので、シートがかなり汚れて匂いが埃っぽいというか汗の臭いなのかっていうような悪臭でした。これはヤバイと思いそれじゃシート洗浄をしてやる~と思いチャレンジしてみました!ちなみに私の加齢臭ではございませんよ(笑)。
シートを取り外す道具
シートの取り外しには何が必要なの?私の車は、軽自動車なのでそれに沿っての作業になりますが乗用車でもそんなに変わりはないと思います。
- ボックスレンチ(14mm)
- ラチェット
- モンキーレンチ(予備として)
これらの工具を使って外していきます。

【シートを外す工具】
汚れたシートを外す
前列の運転席、助手席のシートはナット4個で固定されているので外していきます。後部座席は6箇所で固定されています。メーカーや車種によっても違いがあるのでよく確認しましょう!
サビたナットやボルトに注意しましょう!
サビているナットやボルトを外す時に注意が必要になります。サビていると外せない時があります。無理やり回すとなめたり破損の原因になります。ボックスレンチをしっかりと奥まで入れて慎重に回していきましょう。
なめてしまった場合は、ドリルを使い首下をペンチなどを使い挟んで回しながら抜いていきましょう。

【ラチェットを使っている様子】
【助手席ナット 前2箇所】
【助手席シート後ろナット 右】
【助手席シート後ろナット 左】
まず初めにヘッドレストは外しておきます。シートとヘッドレストは別々に洗浄していきます。シートを固定しているナット4個を無くさないように保管しておきましょう。他に固定されているものがないか、配線が付いていないかをチェックし、シートを上へゆっくりと持ち上げていきます。
シートは重い!
シートは思っているよりもかなり重いので腰を痛めたり怪我の無いようにしましょう!
室内からシートを取り出す時の注意点!
シートをナットやボルトで固定する部分は金属がむき出しになっているのでボディーや内装部品に当てないようにゆっくりと確認しながらにキズがつかないように取り外していきましょう!

望ましいのは、段ボールや要らなくなった毛布、タオルで養生したほうがいいと思います。
私の車は、17年の古い車ということもあるので気にせずそのままで取り出しています(笑)。
シートの汚れ落とし!
取り出したシートは、室外に出すと汚れのひどさがよーく分かりますね😫

ええ~!
お~お~ 汚れてる~!😫
汚れたシートの洗浄、用意する物
洗浄に必要な用具を見ていきましょう。
- 散水シャワー
- 高圧洗浄機
- ルークス洗剤(洗剤)
- ゴム手袋
- 霧吹き
- ボーグル(洗浄液の防具)
- ブラシ(毛の柔らかいブラシ)
ブラシは、必要なら用意してくださいね。必ず必要というわけではないです。
準備が整ったところでシートの洗浄になります。
シート洗浄
シートからヘッドレストも外しておきましょう。
外し方は、シートとヘッドレストに留具があるのでそれをつまんで、引っこ抜きます😄
シートを水洗い、ヘッドレストも
外したシートを水で洗い流していきます。散水シャワーで流していくのもいいのですが、今回は高圧洗浄機を使っていきます。
ヘッドレストも水で洗います。ヘッドレストの汚れもひどいので洗いましょう。
洗剤を使おう!
シート、ヘッドレストを一度水で濡らし流してから、アルカリ性の洗剤を霧吹きを使って水で希釈します。霧吹きによってミスト状で吹き付けていきます。
今回使っているのは、アクスさんのルークス洗剤を使用。容量は4ℓで希釈タイプでアルカリ性の洗剤になります。洗剤1:2水で二倍の希釈です!四倍でもいいのですが、汚れがひどいので二倍で使用しています。
ルークス洗剤(アルカリ性)を使用する時は必ずビニール手袋、ゴーグルを着用してくださいね!洗剤の用法、注意事項をよく確かめてから使用してください。
皮膚の弱い方や又、目に入らないようにビニール・ゴム手袋、ゴーグルを着用してください。
ルークス洗剤は1ℓタイプもあり希釈されているのでそのまま使うことができます。
スプレータイプ(霧吹き)になっています。シートを丸ごと洗うには、容量が少ないです。部品などの洗浄には十分の容量ですね。
こちらの商品は、アクスさんから販売されているルークス洗剤という洗剤です。キャッチフレーズが「Newバカ落ちルークス」と、出ているだけのことがあって、なかなかの優れものです!吹き付けた瞬間から汚れが落ちるのがわかります!

「用途は:車内の布、モケット地やビニールレザー、ダッシュボード廻りの汚れ落とし用(柔軟仕上げ)」と(メーカー抜粋)なっているので、内装にはもってこいの商品ですね。
ブラシで汚れ取り
シート、ヘッドレストはブラシを使って優しくなで洗いをしていきますよ。強くこすると生地が傷みまた、こすりすぎにも注意して洗いましょう。今回はブラシを使いましたが、使わなくても汚れは取れますよ。
※ルークス洗剤と高圧洗浄機によって汚れが浮いてくるのでブラシは使わなくてもいいと思います。
高圧洗浄機ですすぎ
シート、ヘッドレスト、に付いている洗剤を流していきます。すすいでいくのは高圧洗浄機で流していきます。1回ではすすげないので数回に分けてすすぎをしていきましょう!
目安は泡が消えるのと、汚れが浮き上がらない状態になるまで高圧洗浄機ですすいで流していきます。汚れが浮くのは分かりますよ!
今回は汚れがひどいこともあって4回、高圧洗浄機ですすいで流しています。

どうでしょうか!綺麗になりましたよ~😄
感想になるのですが、アルカリ性のルークス洗剤と高圧洗浄機を使うことで汚れは取れますね!見違えるように綺麗になりましたよ!簡単にシートの汚れを落とせます!
シートの乾燥と組付け
シートの洗浄、すすぎが終わったら乾燥します。
シートの乾燥
自然乾燥で乾かしていきますが、天候によって乾かす時間が違います。天気のいい日は、約1日で乾くと思うのですが状態によっては2日程みてください。
※今回のシートの取り外し、洗浄時は晴れでその後、雨が降ってきたり曇る日が続き乾燥までに1週間はかかりました。
シートの取り付け
シートが乾いたら、取り付けていきましょう。
シートの組付け方は、取り外しの逆になります。この時にも注意が必要なのがボディーや室内のパーツにキズや凹まさないようにゆっくり運び慎重にしましょう!
ナットやボルトの締め過ぎでナメることのないようにしっかりと工具を奥まで装着して締め付けていきましょう。
組付けが終わったら、ヘッドレストを取り付けて作業は完了です。
-320x180.jpg)
-320x180.png)

こだわりのアイテムは、こちら😄
じぃーさんも欲しいアイテムです~!これ便利!
まとめ
どうでしたか、休日のDIYの予習はできましたか?わからなかったらまた見直してくださいね。
今回はチャレンジ!車の汚れたシートを洗浄、汚れを落とす方法と水洗いから乾燥までをご紹介しました。
車のシート汚れを落とす洗浄は簡単に出来ることが分かりましたね。
シートの洗浄は全席、洗うことになりますがその間は、車に乗れないので長期の休みかそれに代わる車があることが前提となりますね。
シート洗浄後の乾燥も夏の暑い晴れた日だと2日ほどで乾くと思います。そうすると直ぐにでも乗れるのでそういった日を狙ってシート洗浄をチャレンジしてみてはどうでしょうか。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っています。
では、また次回にお会いしましょう!!