車で通勤中の時間、このような時間がもったいないと感じる方もいらっしゃるかと思います。今回は、この車で通勤中の運転時間を有効活用したいと、その中で楽に聞いて有意義な時間に変えるおすすめのオーディオブック、Audibleをご紹介をします。都市部なら電車通勤ですが、地方に住む私は通勤の運転時間がもったいないと感じる一人です。運転中の時間を有効にするために解決してくれるのがオーディオブック・Audibleで好みの本や語学などを聴き、この際スキルアップなんかも目指せます!Audible?なんだかよく分からない方もいらっしゃるかと、それでは詳しく見ていきましょう!
Contents
聴く本、オーディオブックとは
聴く本とは、本を読み上げてくれるオーディオブックといったサービスで、このサービスはAmazon Audible(アマゾン オーディブル)と言い、Amazonさんが提供するサービスになります。
Amazon Audibleとは
オーディオブックは、Amazonさんが提供しているサービスでAudible(オーディブル)というもので、アプリを使い本を読み上げてくれます。アプリを使い本を持ち歩くことができるので重かったりカバンの中を占領されなくなりますね。
本のカテゴリーや種類もいくつもあります。ビジネス関係や自己啓発、落語、小説、英字新聞、洋書など豊富にあり人気作家のベストセラーからあの名作までをプロの声優さんや著名人の朗読によって感動する40万冊以上のラインナップが揃えられています。
本は「朗読」で聴こう!
Amazonさんから提供するAudible(オーディブル)、オーディオブックの魅力を見ていきましょう。
オーディオブックは、ページをめくる必要もなく、本を持たなくてもよく通勤中での無駄な車の運転時間を使い語学、資格、自己啓発などのスキルUPに活用できるようになります。
本を読んでいると眠たくなる人にもオーディオブックは最適で何かをしながら聴くと眠くならず最後まで読み切る!(聴き切る)ことができますね。
どこの場所でも聴ける本
聴く場所を選ばないから、料理を作っている時や洗濯などの家事の時、犬の散歩、寝る前、電車通勤、車の運転中など、家事や移動中に自分の好みや興味のある本を聴くことができます。様々な場所や時間にオーディオブックを聴くことができ、中でも車による通勤中の時間を有効活用することでスキルアップといった自分磨きができます!
通勤時間以外に、車の整備、点検中にラジオ代わりで聴くことができます。聞き流しができるのがいいですね。
エンジンオイル、タイヤ交換時のメンテナンス時に、聴くのがいいのではないでしょうか。

-320x180.jpg)
私の通勤を例にどれくらいの時間を活用できるのか?
通勤の運転時間は同じ時間帯に同じような時間を使い仕事に向かいます。20日/月で往復40分だとすると
車での通勤時間は、往復80分
1ヵ月の出勤日22日ですが仮に20日とします。
1年間に出勤に使う時間にすると
⇩⇩
20日 × 12ヵ月 × 80分 = 320時間 の時間が使えますね!
日頃、車の点検や修復をやっていても、やっぱり車の運転は楽しいものです。運転は楽しいけれど、仕事をするための通勤になるとただ時間を無駄にしているような気分にもなります。ましてや通勤中の運転時間に往復で80分も使っています!このような通勤の運転時間を有効活用したいと、いろいろ考えて出た結果は聴く本!オーディオブックです。
Audibleの魅力
Audible の魅力について見ていきましょう。
場所や時間を選ばずに本を聴ける
先程もご紹介した通り、毎日の電車や車の通勤中、料理やお買い物の時にでも自分の好きな本を聴くことができます。
朗読(聴く)が、本を楽しく面白く
プロによる人気俳優・声優の方やナレーターによる音声が本の魅力を引き立て面白くしてくれます。
きっと聴きたい本が見つかる
オーディオブックの世界最大級の数で、もし選んだ本が自分の思った本と違った場合、無料で交換できます。これは、うれしいですね。
Audible会員の特典は
- 月額1,500円で毎月1コインがもらえお好きなタイトルを購入できます
- コインを使い切っても特別価格の30%OFFで購入が可能
- タイトルの返品や交換ができる
- 退会後も購入したタイトルはあなたのものになります
- 追加料金なしでAudible Station が楽しめます
特典はあるものの聴き放題ではなく2冊目からは購入が必要となります。Amazonプライムやプライムミュージックのように聴き放題、見放題ではないので読書好きな方ならお得感はある感じですね。
一度、無料体験を使ってみて会員を続けるかを考えてもいいのではないでしょうか。
私の場合:
無料体験に登録してみて感じたことは、かなり良かったです!本を読むと眠くなる性質なので聴く本は、頭に入りやすく気に入りました。そのまま続けてます。
なかなか本を読まなくなった自分の目標として月に1冊を聴く!と、考え毎月が楽しみになってきました!
Audibleの登録方法
Audibleの公式とAmazon Audibleの2種類がありますがどちらも同じです。
Amazon Audible(アマゾン オーディブル)の登録方法で見ていきましょう。
- Amazon Audible サイトへ移動。
- Amazonでログインします。
- 無料体験はこちらから「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」からページに進みます。
以上の3ステップでとても簡単に申し込み登録はできます。もう少し詳しく見ていきましょう!
➊ Amazon Audible サイトへ移動
先ずは、「Amazon Audibleの申し込みページ」に移動します。

上記のような画面になり「最初の1冊は無料、今すぐ聴こう。」のボタンをクリックします。
又は、ページの一番下のところに
『Audible(オーディブル)
本は、聴こう。
最初の1冊は無料』
と、記載されていますので(小さい文字)そちらからでもページに行けます。
➋ Amazonでログインします
Amazonアカウントからログインしていきます。
Audibli は、Amazonさんのサービスになるので、Amazonさんからログインとなります。アカウントが無い方は、新規で作成する必要があります。

ログインされましたら、次の無料体験に進めましょう。
❸ 無料体験はこちらから「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」

こちらの「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。むからページに進んでお好きな本を選ぶことができます。
Amazon Audible (オーディブル)の料金、コインの使い方
「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう」のボタンをクリックします。無料体験後は、月額1,500円の料金となります。退会するのはいつでもいいです!
無料体験は1冊が無料になっていますが読み終えると有料会員になります。月額1,500円になり毎月1枚のコインがもらえます。そのコイン1枚と本1冊を交換するということで月1冊だけ聴けるということです。月1冊かーと思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうしても何冊か聴きたい方は返品、交換制度があるので利用するのがいいでしょう!
退会後は、購入した本は聴くことができるので安心です。
おすすめ本
私が無料の1冊で聴いた本は、『営業の魔法』でした。


営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する
著者: 中村 信仁
ナレーター: 西村 真二, 小墨 カフロ
再生時間: 4 時間 16 分
配信日: 2015/10/28
言語: 日本語こちらの本は、物語のような展開になっており例を挙げてより実践的な内容を説明しています。営業だけではなく、いろんな場面で、自分の指標ができ自信が持てるようになってきました!本当にいい本に出会えたと実感しています。おすすめします!


嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え
著者: 岸見 一郎, 古賀 史健
ナレーター: てらそま まさき, 金野 潤
再生時間: 6 時間 59 分
配信日: 2019/10/18
人は様々な環境にいてその中で、シンプルに物事を考えられなくなっている。その言葉になんだかゾワッとしました。自分を取り巻く世界、環境は全て自分が複雑にしていると考えさせられる1冊です。こちらの本は自由に生きることに勇気づけられると思います。かなりのおすすめの1冊です!
退会する手順
私は、いいサービスと言えるのですが、どうしても退会されたい方もいらっしゃるでしょう。そういった方に退会方法をご説明します。
AudibleのTOPページ(ホーム)に移動します。
⇩
ページの一番上の
「○○さん、こんにちは!∨」からメニューの
「アカウントサービス」をクリックします。
⇩
アカウントサービスの「大会手続きへ」をクリックします。
⇩
「退会手続きを完了する」をクリックすれば完了となります。
アカウントサービスに
退会手続きが完了しましたが表示されます。
まとめ
今回は、車で通勤中の運転時間を有効にオーディオブックAudibleがおすすめ!をご紹介しました。
オーディオブックは、本当に時間の有効活用ができ手軽に簡単に場所や時間を選ばないのが良い点でした。私みたいな読書をすると眠くなるような人にもピッタリだと思います。
又、おすすめ本の2冊がお気に入りです。この本と巡り会えたことが車で通勤中のムダな時間が楽しく有益なものになったので本当に良かったと実感しています!
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の事も見てくださいね。
通勤中の時間の有効活用しスキルアップなど自分磨きになれば幸いです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っております。
mame coroエンジンのジィーさんでした。
では、また次回にお会いいたしましょう!