車の窓ガラスが落ちてビックリ!車の窓ガラスを上げようとスイッチを入れると途中から「スルスル」窓ガラスが落ちていきおどろき!ガラスウィンドウが落下してあせちゃいました。皆さんは、こんな時どうされますか?ディーラーや修理工場に車を持っていかれますよね。この窓落ちは自分で直せないのでしょうか?それができるんです!落ちたガラスウィンドウを元に戻す「窓落ちの修復方法」があるんです!今回は、車のガラスウィンドウが落下!「窓落ち」の修復方法を写真で解説しながらご紹介します。車のガラスウィンドウが落ちるなんか想像してませんよね。落下した時は、かなりショックですよね。でも、早く直さないと雨や虫、雪やその他のトラブルになりかねないです。では、急いで直していきましょう!
Contents
車の窓ガラスのしくみ
窓ガラスのガラスウィンドウが外れちゃいました!この現象と言うべきか故障と言うべきなのか困ったもんです。想定外でショックです。
外れた時にちょうど雨も降るサプライズです。「そんなサプライズいらないよー」大雨の中、ビニール袋をドアにかぶせましたが、水浸しやん😱
まあー気を取り直して、車のドアにはめ込まれている窓ガラスはガラスウインドウと言われこのガラスウィンドウが落下するこの現象を「窓落ち」と呼ばれていたりもします。
窓落ち修復の前に窓ガラスの動作について少し見ていきます。
ガラスウィンドを動かす部品
ガラスウィンドウを上下させるには、いくつかの部品によって可動させる必要がありますね。その代表的な部品は5つあります。
- 電気モーター
- アーム式レギュレーター
- メインアーム
- ガイドチャンネル
- インナーパネル
以上のパーツが代表的なものです。これらの部品によって支えられ保持し可動することができます。

「意外と複雑なパーツに見える」
ドアに使われている部品
さらに、ガラスウィンドウに備え付けられているドアの部品には、どのような部品があるのか見ていきましよう。
➊アウターパネル
➋サイドインパクトビーム
➌インナーパネル
➍防水シート
➎ドアトリム
ドアは、以上の部品構成によって組付けられています。これらの部品はどんな働きをするのかを解説します!「ざっくりですけど😅」
➊アウターパネル
アウターパネルは、車のドアの外側になる鋼板製で成形された一枚のパネルで、できています。デザイン性と強度が兼ね備える必要がある部品になりますよ。
➋サイドインパクトビーム
アウターパネルとインナーパネルの間に補強で入っている部品。アウターパネル、インナーパネルは、モノコック構造で中が空洞になっていることで側面からの衝突などの補強をするやくわりで組付けられています。
➌インナーパネル
アウターパネルを内側から合わせるインナーパネルがあります。インナーパネルは、ドアの骨組みとなる部品で、車外からのほこりの侵入を防ぐゴムのパッキンや音(騒音を)の入力をなくすための吸音材などを施しています。
➍防水シート
防水シートは、アウターパネルに貼り外部からの水の侵入を防止します。
➎ドアトリム
インナーパネルに取り付ける室内側のパネルになります。ドアトリムもデザインや質感、人にも優しい作りが必要で耐久性も要求されます。
窓ガラスの部品名や使われている内容が分かったところでなぜ窓ガラス落ちになったのか原因も考えてみましょう!
ガラスウィンドウ落下の原因
ジィーさんは、今までガラスウィンドウ落下という故障を見たことが無かったのでビックリしました😣
窓ガラスを上げ下げするスイッチを押しても動かない!でもモーターの音はするんだけど窓ガラスは動いてくれない?こんな時、ガラスウィンドウがなんらかの部品から外れた?ようにも思えます。もしかすると上記で解説したガラスウィンドウを動かす部品に何がしかの不具合が生じたんだと考えられる!
窓落ちでの注意点:
このような不具合が起こると、ガラスウィンドが落下し割れの原因になります。今回は割れていなかったのですが、もし割れた時には、ケガのないよう慎重に作業を進めてくださいね。
ガラスウィンドウが割れている時は、軍手などを着用して安全を確保して気を付けて作業をしましょう!
電気モーター、電気系の故障
ガラスウィンドウ落下の原因として、電気系です。電気モーターが焼けて動かなくなる。又は電気モーターをつないでいる配線や端子の断線、モーターのカップリングが外れたか、不具合を起こし窓落ちすることも考えられます。

レギュレーター部品の不具合(アーム式)
レギュレーター(アーム式)の部品に不具合がある場合。先端が扇状の形で歯車の歯のようになっていて、その部分からガラスウィンドが外れたのか、メインアームとサブアームを留めているヒンジが摩耗や破損といった原因が発生した時もガラスウィンドウの脱落になります。

ガラスウィンドウがガイドチャンネル(受台)から外れる
レギュレーター先端のガイドとガラスウィンドウが乗っているガイドチャンネル(受台)から外れる場合があります。ガイドチャンネルとメインアームが外れ、窓落ちの多い原因になります。
レギュレーター先端(メインアーム)のガイドがガイドチャンネルの溝にはまり、パンタグラフのように稼働することで窓ガラスが上下します。
<レギュレーター先端 ガイド>
<ガイドチャンネル>
窓落ちの修復方法!
窓落ちしたドアトリムの中がどのようになっているのか?原因もまだ分からないですよー!
パネルを開けて、どんなことがおきているか「ゾワゾワ」ですー😣
窓落ち作業の注意点:
軍手・グローブは必ず着けて作業をしましょう。
ジィーさんは、すっかり忘れていて手が傷だらけになっていました。
ケガの無いように注意し、作業を行ってくださいね!マジで危険を伴うので!
ドアトリム(パネル)を外します
窓落ちの修復を始めまーす!
あっ!ご紹介を忘れていました。今回、登場するお車は、三菱トッポさんになります。
ガラスウィンドウが窓落ちしないようにテープで固定します😅
1-640x360.jpg)
ガラスウィンドウ落下の注意点:
ガラスウィンドウをテープでしっかりと貼りつけ、固定します。
貼り付けが良くないと落下し危険です。マジで大ケガをします!
いよいよ、ドアトリムを外していきますね。
三菱トッポさんのドアトリムは、ネジ4箇所で固定されています。それらのネジを外していきます。

ネジを外したら、ドアトリムの下を手前に引っ張り浮かせます。
1-640x360.jpg)
ドアトリムの上は、∩ ⇦こんな感じのフック状になっていてフレームにのっかています。ドアトリムを両サイドを持って上へ持ち上げ外します。
※ドアトリムを手前に引っ張って取り外します。壊れるかと少し不安になりますね!
1-640x360.jpg)
ドアトリムを外す際は、ドアノブのカバーやスイッチ類のケーブルコネクターを外します。無理にドアトリムを引っ張たりしないように!
1-640x360.jpg)
ドアトリムを外します。
1-640x360.jpg)
ドアトリムを外すと防水シートが見えます。防水シートは、接着剤(シール ブチル)でくっついているので破れないように剥がします。
1-640x360.jpg)
接着剤(シール ブチル)は、「ベトベト」しています。あんまり触らずに作業を行います。なかなかおちなないですよー!
1-640x360.jpg)
接着剤は、そのまま使うので防水シートは「折ったり」「クシャクシャ」せずに一時保管です😄
レギュレーターを外してみる
防水シートを剥がすと各パーツが見えてきました。こんな感じです。
1-640x360.jpg)
レギュレーターの先、ガイドが「ぶらぶら」してます😣
と、いうことはガイドチャンネルからガラスウィンドウが外れて窓落ちしたことになります!
ジィーさんの右手に持っているのがレギュレーターの先っぽ、メインアームのガイドです😄
1-640x360.jpg)
レギュレーターを外します。
1-640x360.jpg)
レギュレーターは、4つのボルトで固定されています。4本のボルトを緩め外します。
1-640x360.jpg)
レギュレーターが取り外せました「とったぞー!」😄
1.jpg)
レギュレータの角度がなんかおかしい!90°の角度で止まっています。
考えられる原因は、ガラスウィンドウが下がらずに窓枠に引っかかりレギュレーターとガイドチャンネルだけが下がりきって外れ窓落ちしたみたいですね(考察、ゆるゆる)😄
レギュレーターのギアと小さい歯車(モーター側のギア)がはめてあるのですが、動かない!
小さい歯車を固定しているカバーはボルト3本、かなりの締め付けトルクになっていて外せないです。この時、ジィーさんは、工具がそろってなかったので以下の方法で調整しました。
小さい歯車の留金(爪)を少しだけ起こし、レギュレーターのギアを斜めにずらして、真っすぐにくるような位置までもっていきはめました。邪道な調整です😅
※小さい歯車を固定しているカバーは、3本のボルトで留まっているのでBOXレンチやメガネレンチを使い外してレギュレーターの位置合わせを行うのが本来の調整方法です!
1-640x360.jpg)
浮かせたカバーの留金を⊖貫通ドライバーをあてハンマーでかるくたたいて戻しました。
※この時点でも、ガラスウィンドウが窓落ちしないようによく注意しましょう!
1-640x360.jpg)
裏面は、こんな感じですよ!
レギュレーター、メインアームとモーター側が一直線に。
裏に付いているゼンマイのようなバネが飛び出さないように注意して作業をしましょう。飛び出すと危険です!
レギュレーターの取り付け
パネル下の穴が大きいのでそこへメインアームの先端のガイドから入れていきます。
ガイドチャンネルの溝に(⊂⇦こんな感じ)レギュレーターメインアームの先端ガイドをはめ込みます。なかなか入らないので力技で!
同時に、ガラスウィンドウの下側とガイドチャンネルの 凹 凹 ⇦こんな形の金具2箇所に乗せガラスの位置を出す。この時、ガラスを乗せるのですが一度に降ろさずにテープで吊るしておきます。
※ガラスウィンドウが窓落ちしないように、注意しましょう!
レギュレーターのネジ穴を1箇所合うところを探しながらボルトを仮締めします。
残り3箇所のボルト穴が合えば、残りのボルトを入れ締めていきます。
1-640x360.jpg)
レギュレーターに付いている電気モーターの端子コネクターをつなぎます!
つなぎ忘れドアトリムを取り付けると、また分解するといっためんどくさいことに😣
忘れずにですよー!
各パーツの取り付け
防水シートを貼っていきます。
汚いですが…😅
気になる方は、新しいものと交換ですね。
1-640x360.jpg)
金具の取り付けます。
サビていますが、このまま付けました😅
1-640x360.jpg)
窓ガラス開閉用のスイッチ端子台を取り付けますよ。
1-640x360.jpg)
端子台にある配線を無理に引っ張らないように!断線します!
ドアトリムを取り付けます。
取り付けは、上から引っ掛けて位置を合わせます。
1-640x360.jpg)
ガラスウィンドウに貼り付けたテープをはがします。この時、窓落ちが無いようにゆっくりとはがしていきます。
窓ガラス開閉用のスイッチ端子をつなぎ、動作チェックします。
「おお~」う、動いた!😆
1-640x360.jpg)
動けば、ドアトリム固定用のネジ4箇所を付けていきますよー😄
1-640x360.jpg)
これで完了です
レギュレーターの取り扱いは、ベテランの整備士さんでもケガをしたのを見たり、聞いたりもします。かんじた(レギュレーターのバネ、ガラスウィンドウの落下には、特に気をつけてください)
やっぱ工具は必要ですね!
ドアトリムを外したらついでに洗っちゃおう🤩

こちらもご覧下さい。良かったらチャンネル登録もよろしくお願いします。チャンネル高評価も!頑張る力を~くだされ~!
参考になればうれしいです😆
まとめ
今回は、休日の予習はできましたか?まだの人はまた見てくださいね。他の記事も合わせて読むと幸いです。今回は、自動車のガラスウィンドウが落下の修復をご紹介していきました。
窓ガラス、ガラスウィンドウが急に落下することもあるので「ビックリ」しますが、そこは冷静に対応しましょう!(希少な故障ですけどね)
窓ガラス落ちは、ディーラーや車の修理工場に持っていくとそれなりの費用がかかります(諭吉さんが~飛んでいく~)。
でも自分で直すことができました。原因はドアトリム(パネル)を開けて見ないとはっきりと分かりにくいですが電気系、駆動系と絞ることができます。少し背伸び感のあるメンテですがチャレンジしてみてはいかがでしょうか!DIYメンテですね。
作業時はくれぐれもケガのないよう安全に!
最後までご覧いただきましてありがとうございます。今回は、ここまでとなります。ご覧になられていかがだったでしょうか。また、別の記事も配信しておりますのでよろしくお願いします。
mamecoroエンジンは、YouTubeでの動画配信もやっておりますので、そちらの方も合わせてご覧ください。よろしくお願い致します。またチャンネル登録、高評価も宜しくお願いします。
まだまだ成長過程(お年寄りなのに😄)のジィーさんですが、これらを励みに動画、ブログを作っていきます。よろしくです。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全かつ事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう!
では、また次回に!