車のブレーキで気になるところって何を思い出しますか。一般的にブレーキパッドにブレーキローターなどですね。普段、気にすることがないブレーキのオイル。ブレーキのオイルはブレーキフルードと呼ばれブレーキの制動にとても大事なオイルになります。今回は、とても大事なブレーキについて「ブレーキフルードとは?交換が必要なの」をご紹介します。
Contents
ブレーキフルードとは

ブレーキフルードはどのようなものでどのような働きをするのでしょうか。ブレーキオイルの働きを見ていきましょう。ブレーキフルードはオイルの中の一つで、油圧の働きによってブレーキキャリパー内のシリンダーなどを動かしブレーキを掛けるといった役割を持っています。
ブレーキフルードのはたらきは、ブレーキペダルを踏みこんだ時に加えられた制動力をマスターシリンダーをかえしてフロント、リア側のブレーキに油圧を加え伝達させていきます。これによってブレーキが効くことになります。
ブレーキフルードの劣化とは、一般的に言われているのが熱であったり水分の混入が主な劣化の原因となります。
走行中のブレーキの温度は何十度、何百度となることも。ブレーキから発生する温度はブレーキフルードに伝わります。これによって数百度(ºC)にも上昇するということですね。
ブレーキフルードを長期間、放置し交換をしていないと劣化が進むことになります。先程の熱が伝わってくることで熱せられたり冷えたりを繰り返すことになります。これらの温度変化によって配管内にできた水分が熱せられ気泡が発生します。
※ブレーキフルードは水分が含みやすい成分です!水分が含まれると沸点が低くなります。
気泡ができるとブレーキの制動が油圧低下となることでブレーキの効きが悪くなります。
ブレーキフルードの通る配管は金属でできています。水分が含まれると腐食のおそれもあります。
ブレーキフルードの種類と区分
ブレーキフルードには種類があります。ご存知でしたか。成分や規格によって区分されています。ブレーキフルードの種類、区分を見ていきましょう。
ブレーキフルードの種類
- グリコールエーテル系
- シリコーン油系
- 鉱物油系
以上の3種類に分けることができます。
➊グリコール系(非鉱物油系)
ポリグリコールを基にグリコール類・グリコールエーテル・ホウ酸エステルなどで構成され潤滑性や酸化防止なども加えられています。
➋シリコーン系
シリコーンオイルを基に構成されたフルード。レース用やハーレーの純正に用いられています。
➌鉱物油系
重機に用いられている材質のブレーキフルードです。過去、ヨーロッパ車で採用されていましたが現在はほとんど使用されずになっている。
ブレーキフルード規格
ブレーキフルードの規格は、アメリカ合衆国内の規格となっています。その区分は、主に3つの規格に分けられ「DOT3、DOT4、DOT5」で、日本国のJIS規格もこれらの3つの規格に準拠し性能面においても同等になっていると考えてもいいでしょう。
DOTは米国自動車安全基準でブレーキフルードの規格を分類し示しています。
規格 | JIS規格 | ドライ沸点 | ウエット沸点 | 粘度-40ºC | 主成分 |
DOT 3 | JIS 3種 | 205ºC以上 | 140ºC以上 | 1500cst以下 | グリコール |
DOT 4 | JIS 4種 | 230ºC以上 | 155ºC以上 | 1800cst以下 | グリコール |
DOT 5.1 | JIS 5種 | 260ºC以上 | 180ºC以上 | 900cst以下 | グリコール |
DOT 5 | ー | 260ºC以上 | 180ºC以上 | 900cst以下 | シリコン |
【補足】
- JIS規格:DOT3がJIS3種、DOT4がJIS4種、DOT5.1がJIS5種と各々の規格に準拠しています。
- ドライ沸点:ドライ沸点とは、新車時の吸湿0%時での沸点の数値です。
- ウエット沸点:ウエット沸点とは、新車から約2年までの使用された車の沸点となります。吸湿は3.7%時での沸点の数値となります。
- 粘度:全ての粘度(100ºC)は1.5cst以上になっています。ブレーキフルードとは、流動性がわかる数値です。数値が高いと硬く流動性が悪く、その反対に低温時(冷間粘度)での数値が高いとABSなどの動作性能に影響があり性能低下を及ぼすことになります。
- ph値:全てのph値は、7.0-11.5になります。7.0以下だと酸性が強くなることで部品の腐食が進みます。
- 上記の粘度-40ºC 〔mmˆ2/s〕。
- 上記の規格外の製品も流通しているので記号の見方に注意です。
種類(JIS) | 記 号 |
---|---|
3種 | BF‐3 |
4種 | BF‐4 |
5種 | BF‐5 |
6種 | BF‐6 |
メーカー純正品でNR‐3という表記は、BF‐3と同じ内容と考えてもいいかと。
ブレーキフルードの性能
規格や、沸点などいくつもの規格分類がされこれらはどういう意味なのでしょうか。性能において規格の区分や内容を見ていきましょう。
日本で言えばJISのような規格基準になります。ではどこの国の規格でしょう。アメリカ合衆国の規格になります。アメリカ交通省のDepartment of Transportationの頭文字を取った略です。
沸点とは、液体が沸騰する温度になります。ブレーキフルードの沸点は300ºC(沸点高)や140ºC(沸点低)になっています。(ちなみに水の沸点は、100ºCですね)
沸点が低いブレーキフルードを使い過酷な走行(サーキット、山道など)をしているとブレーキフルードの配管内に気泡ができます。
例えば、ブレーキの温度が300ºCでブレーキフルードの沸点規格が200ºC以下だとするとブレーキフルードの油圧配管内で熱せられた液体が気化することで気泡が発生するということになります。
溜まった気泡によって油圧が掛からずブレーキの効きが悪くなったり、最悪の場合ブレーキが効かなくなり非常に危険です。
※この状態は、ペーパーロック現象と言います。
通常の走行でもブレーキ温度が200ºC以上に達することもあるので状況に応じた規格を選ぶようにしましょう。
吸湿率とは、ブレーキフルードと何か関係があるのでしょうか。吸湿率は、空気中になる水分、水蒸気をブレーキフルードの成分であるグリコールが吸収しやすい特性を持っています。これにより水分、水蒸気の吸収を示すのが吸収率と呼ばれています。
DOT規格 | 使用車用途 |
---|---|
DOT3 | 街乗り:メーカー純正 |
DOT4 | スポーツ走行:ホンダ車で純正 |
DOT5.1 | レースなどのスポーツ走行:劣化による使用期限が早い |
DOT5 | 特殊車両:ハーレーダビットソン、ハマーなど |
ブレーキフルードの規格は数字(DOT4規格の4という数字)が大きいほど沸点は高くなっています。
ブレーキフルードは交換が必要

ブレーキフルードの交換は必要なのでしょうか?今まで考えたこともない方もいらっしゃるかと思いますが、答えは必要です!経年劣化委によって徐々にブレーキフルードの性能も低下すとされています。ブレーキの効きが悪くなる前に交換することをオススメします。交換時期の判断などを見ていくことにしましょう!
ブレーキフルード交換時期
車の用途や目的、車種にもよりますが、街乗りで通常の運転であれば基本は車検毎(2年~約3年)の交換が望ましいとされています。劣化の頻度によって交換時期を変えていらっしゃる方もおられますが早めの交換をしておくといいでしょう。
ワイディングロードやスピード走行などの車は、約半年や1年と言われています。
ブレーキフルードの使用量
ブレーキフルードの交換時での使用量は全交換で約800ml程度になります(車種によっては若干の差があります)。フロントだけならブレーキのキャリパー部品だけで約400mlです。リア側もその半分の約400mlだと考えられます。
ブレーキフルード交換の目安
車検時となると2年で交換は基本的な交換時期で、他に点検でも普段と何か違うと感じられたら交換が必要になります。
普段と何かが違うとは、一体どのようなことでしょう。詳しく見ていきましょう。
ブレーキフルードの量
ブレーキフルードの量を見るにはどこを見ればいいのでしょうか。それは、エンジンルーム内にあります。エンジンルームの運転席側、ボンネットを開け向かって左奥に設置してあります。外車は、左ハンドルもあるので向かって右に設けてあります。
設置されたブレーキフルードはリザーバータンクが取り付けてありタンクの容量を確認できるよう上の方にMAXの線が引かれて下側にMINの線が引かれています。
MAX-MINのラインの間にブレーキフルードがあれば量については問題ないです。
MINのラインを下回りブレーキフルードの量が減っている場合は、どのような対処が必要でしょう。量が減っている場合に考えられることは…。
ブレーキキャリパーのシリンダーはブレーキパッドが減った分だけ押し出されていきます。これによってシリンダーのブレーキフルードの体積量と同量のブレーキフルードもタンク内で目減りしていきます。
このような減り方であった場合は、ブレーキフルードを足していきます。
※ブレーキパッドの減りの点検も必要になります。
ブレーキパッドの減りもなくブレーキフルードのリザーバータンクが目減りしていた場合、どのような原因で発生するのでしょう。
ブレーキフルードが目減りしている場合は、ブレーキの効きが弱かったり、ブレーキペダルを踏んだ時に「ふわふわ」しているようにも感じます。ブレーキフルードの通る油系統の配管からフルード漏れを起こしていることが考えられます。このような時は、速やかにディーラーや車の修理工場に持って行くことをおすすめします。
【楽天車検】

ブレーキフルードの色
ブレーキフルードの交換にはフルード量の点検だけではなく、リザーバータンク内の色での判断ができます。通常、ブレーキフルードの交換時は、ほとんど透明ですが経年劣化や過酷な走行になるとブレーキフルードの色が変色していきます。
どのような色になると思いますか。新品の時は透明ですが黄色に変わり茶色となって濁り最後には黒くなっていきます。
透明
⇩
黄色
⇩
茶色 ←交換時期
⇩
黒色 ←早急に交換
一般的に見る劣化の色は茶色が多いですが、さすがに黒色は見たことはないですね。気を付けていたいのが、ユーザー車検を受けた車は、交換をしていない場合が多いので忘れずに交換をしましょう。
ブレーキフルード交換時は、ブレーキパッド残や配管などの劣化(ゴムの配管の硬化やヒビなどの破損)
又、ブレーキ系統の部品交換を行うこともおすすめします。
ブレーキホース(ゴム配管)、マスターシリンダー内部品(リザーバーシール、プライマリーカップ、Oリング、セカンダリーカップなど)、ブレーキキャリパー(ブレーキパッド、ピストンシール、ピストンブーツ)、ホイールシリンダー(ダストカバー、ラバーシール)
上記のブレーキ系統の各部位も確認も必要になります。ディーラーや車の修理工場のプロに持って行くことをおすすめします。
【楽天車検】

オススメのブレーキフルード
ブレーキフルードのことは、わかりましたがどれを使えばいいのか分かりませんね。
一般的に皆さんが選ぶオススメのブレーキフルードを見ていくことにしましょう。
ブランド | HONDA |
---|---|
名 称 | ブレーキフルードウルトラBF DOT4 |
用 途 | ブレーキフルード |
容 量 | 1L |
価 格 | 1,544円 |
ホンダ車のブレーキ性能を引き出すための沸点性能が高く高品質なブレーキフルードになっています。
交換時期の目安は、新車の初回は3年、2回目以降は2年ごとの交換となります。
保存期間については、製造日から3年以上にならないように気を付けましょう!
ブランド | カストロール |
---|---|
名 称 | ブレーキフルード DOT4 Castrol |
用 途 | 4輪車推奨 スポーツ走行にも対応 |
容 量 | 500ml |
価 格 | 1,447円 |
安定したブレーキフィーリングでスポーツ走行にも高ドライ沸点で安定し高性能を発揮します。
容量が500mlになっていますので使用量と比較し選びましょう。
ブランド | 古河薬品工業(KYK) |
---|---|
名 称 | ブレーキフルード BF-4 |
用 途 | ブレーキフルード |
容 量 | 1L |
価 格 | 847円 |
JIS規格及び米国連邦規格以上の高沸点であり厳しい条件下でも組性能を安定して保持します。優れた低高温時の粘度の特性を兼ね合わせ持ち品質を実現しています。ブレーキ油系統に使用されている金属部品等に対してサビ・腐食の発生が起きにくく、ラバー部品にしても膨潤、硬化、軟化などの影響を及ぼさせないです。
ブレーキフルードの交換費用
ブレーキフルードの交換費用って幾らかかるのでしょう。
ブレーキフルードの交換には使用量+工賃が含まれます。ブレーキフルードの使用量は約800mlは使い、それに工賃が約30分~45分程度かかり合わせて約5,000円~8,000円が相場だと言われています。12ヶ月、24ヶ月点検時のタイミングで一緒に交換するのをおすすめします。
目安になっているのでまず初めに見積もりを取りましょう!
まとめ
今回は、ブレーキフルードとは?交換が必要なの?をご紹介しました。
普段、気にされないブレーキフルード、大変重要な仕事をしてくれていました!
12ヶ月、車検前といった整備や修復時に点検し、劣化の前に交換を行うことを心がけたいものです。
又、ユーザー車検を受けた車は、よく点検、確認をしておきましょう。こちらも交換の時期を忘れず、交換をしましょう。ブレーキが効かないと事故にもなりかねないので注意が必要です。
今回は、ここまでとなります。ご覧になった方は、いかがだったでしょうか。また、別の記事も見てくださいね。見ていただくと励みになります。
皆様の愛車がいつまでも綺麗であり続け安全に事故の無いことを祈っております。
では、また次回お会いしましょう!